- 外為リアルタイムレビュー >
- 石川の最近のブログ記事
石川の最近のブログ記事
今夜の注目材料は?
- 2016年11月 4日(金)15:19
- この記事についてつぶやく
【新興国・資源国モニター】11/3 懸念材料が多く不安定な動き
- 2016年11月 4日(金)11:15
- この記事についてつぶやく
3日の新興国・資源国通貨の対円チャートです。
アジア市場中は、日本が祝日で参加者が少ない中、まとまった規模のドル売り・円買いが入り、ドル/円が急落。これに連れてクロス円も軒並み安となりました。その後、米大統領候補者の支持率について、クリントン候補が盛り返した事が好感される中でクロス円は切り返しましたが、上値は重い状態でした。
NY原油は2日発表の米原油在庫統計が週間で統計開始以来の積み増し量となった事やOPEC加盟国・非加盟国間の生産調整に関する合意についての不透明感が重石となって下落。一方、NY金は米大統領選挙前の不透明感が強い中で一時下げるも、クリントン候補の支持率優勢報道や英国のハードブレグジット回避への期待等を受けて下げ幅を縮小して引けました。
【NY原油】
【NY金】
10月の通貨強弱ランキング
- 2016年11月 1日(火)17:21
- この記事についてつぶやく
10月の通貨の強弱ランキングは以下の通りになりました。
最も買われたのはメキシコペソ、一方、最も売られたのは英ポンドになりました。
10月は米大統領選挙に向けた候補者討論会で民主党のクリントン氏が全ての討論で優勢とされる中、反メキシコ色の強いトランプ候補が大統領になる可能性が低くなったと判断され、これを好感してメキシコペソは上昇しました。ただし、月末の段階ではクリントン氏の国務長官時代の私用メール問題について再捜査が発表されたことでトランプ候補の支持がクリントン氏に肉薄。これによってメキシコペソは売りが強まっており、11月も大統領選挙の支持率睨みの状況が続くと考えられます。
一方、英ポンドに関しては、月初に広がったハードブレグジット懸念でポンド安が大きく進行。その後、一旦はハードブレグジット懸念が後退したものの、ポンド買いに繋がるほど市場の見方は楽観的にはならず、底這いとなった点が、他の通貨よりも弱かった原因と言えます。
【新興国・資源国モニター】10/31 原油安が産油国通貨の重石に
- 2016年11月 1日(火)17:20
- この記事についてつぶやく
31日の新興国・資源国通貨の対円チャートです。
前週末のクリントン氏の私用メール問題蒸し返しを受け、日本株の下落を警戒した円買いからクロス円は下げてスタート。しかし、その後は株価が底堅さを見せるに従い、ジリジリと上昇。南アランドに関しては、ゴーダン財務相の件について楽観論が広がった事や、南ア貿易収支の好結果も追い風となりました。ただ、NY市場で原油価格が大きく下げた事を受けて産油国通貨のカナダドルやノルウェークローネは上げ幅を縮めました。
NY原油はOPEC加盟国・非加盟国の減産合意が進まない事を嫌気しての売りによって46ドル台へ下落。一方、NY金は手掛かり材料に乏しい中でもみ合いとなりました。
【NY原油】
【NY金】
ユーロ/ドル 20日線までの戻りは覚悟すべき
- 2016年10月31日(月)15:39
- この記事についてつぶやく
ただし、この件については、FRBの言う「関連が疑われる新たな電子メール」というのが、クリントン氏の側近の夫であるウィーナー元上院議員に対する捜査(未成年者に送ったとされる猥褻なメッセージ)の中から発見されたという、やや疑問の残る発表であり、ここからすぐにクリントン氏を不利にする材料が出続けるとは考えにくいところです。
とはいえ、この報道によってトランプ氏の支持率がクリントン氏に肉薄しており、「トランプ大統領実現リスク」が高まっている事は確かなため、しばらくはドル売りが続く可能性があります。
前述のように疑わしい内容ではあるため、そこまで積極的にドルが売り続けられる事はないにしても、少なくとも20日移動平均線(執筆時点:1.10137ドル)付近までの上昇は覚悟しておくべきでしょう。
【新興国・資源国モニター】10/28 メール問題再浮上でリスクオフ
- 2016年10月31日(月)11:38
- この記事についてつぶやく
28日の新興国・資源国通貨の対円チャートです。
軒並み、クリントン氏のメール問題再捜査の報道におけるリスクオフの場面で急失速しています。株先、原油安が一気にかぶさった格好です。
NY原油はOPECの技術者会合で減産合意に至らなかった点や、クリントン氏のメール問題再捜査を受けたリスクオフが重石となって下落。一方、NY金はリスクオフの中で買いが集まった格好です。
【NY原油】
【NY金】
今夜の注目材料は?
- 2016年10月28日(金)16:43
- この記事についてつぶやく
東京市場のドル/円相場は105円台前半で推移。一時は105.40円台まで上昇するなど、昨日の高値を更新する様子も見られました。この後の展開について、経済イベントを確認しつつ考えてみましょう。
【新興国・資源国モニター】10/27 ノルウェー中銀の政策据え置きもNOK高要因に
- 2016年10月28日(金)10:05
- この記事についてつぶやく
27日の新興国・資源国通貨です。
大きな動きは見られたなかったが、全般的に堅調。原油高等が寄与したと見られます。また、ノルウェークローナはノルウェー中銀が「情勢は9月会合で示した想定から大きく変わっていない」としてが金融政策を据え置くと、上昇しました。9月会合では「政策金利は今後数年にわたって0.50%に据え置かれる可能性がある」としていました。
NY原油はサウジアラビアやOPEC加盟の湾岸諸国がピーク時から4%減産する以降をロシアに伝えた、とする報道を背景に上昇しました。一方、NY金はドル高が重石となったものの、インドの需要期で下値を支えられた模様です。
【NY原油】
【NY金】
【新興国・資源国モニター】10/26 原油の一時上昇が産油国通貨の追い風に
- 2016年10月27日(木)10:43
- この記事についてつぶやく
26日の新興国・資源国通貨の対円チャートです。
豪ドル/円は豪7-9月CPIの総合が市場予想を上回ると上昇。ただし、基調インフレ率が予想を下回った事から、80.30円台では頭を押さえられました。カナダドル/円やノルウェークローナ/円はNY市場でNY原油先物が一時急騰した事で上昇する場面が見られました。
一方、南アランドは南ア財務省が発表した中期予算における財政見通しにて、経済の鈍化と税収の減少に直面しているとし、2016年の経済成長見通しを+0.5%(従来+0.9%)に引き下げた事をうけ、下落。なお、その後の3年間の見通しは引き上げており、2019年にはGDP成長率が+2.2%になるとの見方を示しました。
NY原油はEIAの原油在庫が増加予想に反して減少した事を受けて一時上昇。ただし、引き続きOPECの減産合意についての懐疑的な見方が広がる中で上げ幅をすぐに縮めました。一方NY金は米長期金利の上昇を眺めて軟調でした。
【NY原油】
【NY金】
豪ドル/円 200日移動平均線の重さの払拭ができるか
- 2016年10月26日(水)14:24
- この記事についてつぶやく
豪州で今朝発表された7-9月期消費者物価指数(CPI)は、前年比+1.3%と予想(+1.1%)を上回りました。
これを受けて豪ドル/円はまず上昇しましたが、基調インフレ率は前年比+1.50%と予想(+1.55%)を下回っており
もっとも、今回のCPIについて、基調インフレ率が予想を下回ったものの総合指数が予想を上回った事から、11月の豪中銀(RBA)理事会で政策金利を据え置くとの見方が大勢となっています。この様子を眺めて欧米勢が豪ドル買いに動けば、豪ドル/円が一段と上昇する目もありそうです。

【新興国・資源国モニター】10/25 原油安が産油国通貨には重石
- 2016年10月26日(水)11:10
- この記事についてつぶやく
25日の新興国・資源国通貨の対円チャートです。
アジア市場中から欧州市場にかけてのクロス円は堅調に推移。ただし、NY市場では株安が重石となって頭打ち。また、カナダドルやノルウェークローネなど産油国通貨は、原油価格が軟化する中で軟調に推移しました。
NY原油はOPECの減産合意に対する不透明感を嫌気した売りによって50ドルを割り込んだ。一方NY金は、ポンド/ドルが大きく下げた事や米国株が下落する中で買い優勢となりました。米長期金利の低下もプラスに働いた模様。
【NY原油】
【NY金】
ユーロ/ドル 戻り売りの機会を狙う
- 2016年10月24日(月)16:15
- この記事についてつぶやく
本日アジア市場中は1.085ドル付近での底堅さを保っていますが、一段のユーロ売り、あるいはドル買いの材料があれば、下げ足を速める可能性は高いです。
ダドリー総裁とブラード総裁はすでに12月利上げ自体には前向きな姿勢を見せていますが、パウエルFRB理事はこれまであまり踏み込んだ発言はしていません。
すでに金利先物市場では12月利上げを7割程度織り込んでおり、よほどの事がない限り市場は驚かないと言えんますが、それでもパウエルFRB理事が12月利上げにこれまでより前向きと見える発言をしたり、年内の1回の利上げには理解を示しながらもその後については極めて遅いペースの利上げ見通しを示したブラード総裁が多少前向きなコメントをすれば、それをきっかけにドル買いが進む事はあり得るでしょう。