- 外為リアルタイムレビュー >
- ユーロの最近のブログ記事
ユーロの最近のブログ記事
ドラギ・マジック注意報 0426ECB理事会
- 2018年4月26日(木)14:31
- この記事についてつぶやく
今夜から明朝の注目材料は?1/30
- 2018年1月30日(火)15:38
- この記事についてつぶやく
東京市場のドル/円は、時間外取引の米長期金利の上昇につれて109.20円前後まで強含みましたが、日本株も含めてアジア株が総崩れとなる中、108.60円台へと押し戻されました。欧米市場の動きが気になるところですが、まずは注目材料を確認しておきましょう。
今日のテクニカル見通し:ユーロ/ドル
- 2018年1月30日(火)11:37
- この記事についてつぶやく
ユーロ/ドル相場は月足の一目均衡表の雲上限を突破すると、25日に1.2530ドル台まで急進して、14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅61.8%戻し(1.25974ドル)に接近しました。目標値を前に達成感が出やすい中、現時点の推移は注意が必要です。
月足の一目均衡表を見ると、14年のときは上限を突破するもいずれもヒゲとなっており、実体部での上抜けは達成できませんでした。今回は、雲上限が2カ月ほどで1.22ドル台前半まで低下することから、前回より上抜けのハードルは低下しています。こうした中で雲を上抜けられるか、これからがユーロ/ドル相場の勝負どころと見ます。
(上記ユーロ/ドル月足の外貨ネクストネオのチャートは1/30の11:30現在)
(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは1/30の11:30現在)
○上値目処について
前述の月足の一目均衡表の雲上限(1.24236ドル)も気になりますが、それ以上に14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅61.8%戻し(1.25974ドル)がより気になります。もし超えると、14年10月高値(1.28865ドル)まで主だった目処が見当りませんので、目先は1.27ドルちょうど等の心理的節目を手がかりに上値を模索すると見ます。
○下値目処について
日足を見る限り、6日線(1.23790ドル)とバンド+2シグマ(1.25224ドル)での往来が続いています。現状では、調整局面に入るためには6日線を割り込み、線の傾きが横ばいまたは下向きに転換する必要があると見ます。その場合、20日線(1.21938ドル)や75日線(1.18921ドル)のサポート力を試す事となりそうです。
○上値目処
1.24236ドル(月足の一目均衡表の雲上限)
1.25224ドル(ボリンジャーバンド+2シグマ)
1.25379ドル(1/25高値)
1.25698ドル(14年12月高値)
1.25974ドル(14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅61.8%戻し)
1.28865ドル(14年10月高値)
○下値目処
1.23790ドル(6日線)
1.23515ドル(日足の一目均衡表の転換線)
1.21938ドル(20日線)
1.21901ドル(日足の一目均衡表の基準線)
1.21277ドル(週足の一目均衡表の転換線)
1.20922ドル(9/8高値)
1.20460ドル(週足の一目均衡表の基準線)
1.19922ドル(13週線)
1.19061ドル(26週線)
1.18921ドル(75日線)
1.18653ドル(ボリンジャーバンド-2シグマ)
1.18263ドル(日足の一目均衡表の雲上限)
1.17576ドル(日足の一目均衡表の雲下限)
ユーロ/ドル、ドラギECB総裁会見に注意
- 2018年1月25日(木)17:06
- この記事についてつぶやく
本日欧州中銀(ECB)理事会が開催される。今月より債券買い入れの規模を半減している事などから、政策金利や資産買い入れ規模についての変更は予想されていない。そうした中、市場の関心はドラギECB総裁の会見に集まっています。
今月11日に公表されたECB議事録で、ECBが金融政策の正常化に向かう姿勢を一段と強めたと解された事からユーロ買いが活発化。しかし、コンスタンシオECB副総裁が17日に「 フォワードガイダンス変更は差し迫っていない」と発言しており、早期正常化についてECB内で足並みがそろっているとは考えにくいところです。ハト派のドラギ総裁が正常化に前向きな姿勢を示す可能性は低そうです。
それ以上に注意が必要なのはユーロ相場の水準です。ユーロ/ドルは前回(昨年12月14日)理事会以降も堅調な推移が続き、本日の欧州市場序盤に2014年12月以来となる1.2450ドル台に上昇しています。ユーロ相場に対しけん制発言が出るようならば、利益確定売りを絡めてユーロが急落する可能性が高いと見ます。思惑の交錯する中、直後のユーロ相場は荒れる可能性が高そうです。
ユーロ/円、高値更新なるか注目
- 2018年1月16日(火)17:37
- この記事についてつぶやく
ユーロ/円は今月10-11日にかけて133円台前半まで下押すも、75日移動平均線付近で下げ渋り。11日に公表された欧州中銀(ECB)理事会議事録で早期の緩和縮小観測が浮上した事などを背景に、ユーロ買いが活発化すると、本日の東京市場で136.10円付近まで上昇して、5日高値(136.635円)に迫りました。
一連の動きにより調整が一巡したとの見方が強まる中、目先は前述の5日高値が焦点となるでしょう。5日高値を突破すると、2015年10月以来となる高値水準に到達することとなり、上値模索の機運が一段と高まる公算です。上値目処として、昨年後半のレンジ(10月高値134.498円?11月安値131.176円)幅の倍返しにあたる137.820円が挙げられます。
今日のテクニカル見通し:ユーロ/ドル
- 2018年1月12日(金)11:08
- この記事についてつぶやく
ユーロ/ドル相場は、三角もち合いを上抜けており、昨年9月高値突破を窺う展開となっています。もし突破できれば上昇トレンド再開の公算が大きく、1.25ドル付近まで上値余地が拡大する事も考えられます。
(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは1/12の10:59現在)
(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは1/12の11:00現在)
○上値目処について
冒頭で触れた昨年9/8高値(1.20922ドル)を超えられるかが、焦点です。週足のボリンジャーバンド+2シグマが1.2110ドル台にある事からも、しっかり越えられれば上昇トレンド再開が予想されます。その際は2014年12月以来の高値水準に足を踏み入れることとなるため、近くには手がかりとなりそうな目標値は少なめです。月足の一目均衡表の雲上限(1.24236ドル)が目標値となりそうです。
○下値目処について
前述の昨年9/8高値(1.20922ドル)突破に失敗するようならば、日足の一目均衡表の基準線(1.19030ドル)や雲(1.17576-1.18119ドル)に向けて下押す事も考えられます。
なお、昨年9月高値突破失敗後に下げとまらない場合、Wボトム形成の可能性も出てきます。その場合、
ネックライン(11/7安値1.15541ドル)を巡る攻防の行方に注目です。
○上値目処
1.20922ドル(9/8高値)
1.21185ドル(ボリンジャーバンド+2シグマ)
1.21145ドル(週足のボリンジャーバンド+2シグマ)
1.21663ドル(14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅1/2戻し)
1.22905ドル(12年7月安値1.20420ドル-14年5月高値1.39933ドルの上げ幅を、17年1月安値1.03392ドルに加えた値)
1.24236ドル(月足の一目均衡表の雲上限)
1.25974ドル(14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅61.8%戻し)
○下値目処
1.20020ドル(日足の一目均衡表の転換線)
1.19924ドル(6日線)
1.19030ドル(日足の一目均衡表の基準線)
1.19305ドル(20日線)
1.18631ドル(週足の一目均衡表の転換線)
1.18300ドル(26週線)
1.18255ドル(13週線)
1.18119ドル(日足の一目均衡表の雲上限)
1.18056ドル(75日線)
1.17634ドル(週足の一目均衡表の基準線)
1.17576ドル(日足の一目均衡表の雲下限)
1.17426ドル(ボリンジャーバンド-2シグマ)
1.17175ドル(12/12安値)
1.16715ドル(月足の一目均衡表の雲下限)
1.15737ドル(10/27安値)
1.15541ドル(11/7安値)
ユーロ/円、調整一巡なるか
- 2018年1月11日(木)17:08
- この記事についてつぶやく
ユーロ/円は今月5日に2015年10月以来の高値となる136.60円台まで上昇。その後3日連続で陰線引けとなって3円半近く下押したものの、日足の一目均衡表の雲(本日は132.837円?132.914円)や、昨年11月20日と12月15日の安値を結ぶサポートライン(同、132.80円台)が機能し、これらを前に下げ渋っています。本日の東京市場で133円台後半へと切り返しており、前述の一目均衡表の基準線(執筆時134.344円)を目処に反発する体勢に入った可能性があります。基準線を明確に突破できれば、5日高値に向けた一段高もあるでしょう。
今夜の注目材料は?
- 2017年12月29日(金)16:15
- この記事についてつぶやく
東京市場のドル/円は仲値公示に絡んで113円ちょうど付近まで値を上げるも一時的となり、その後は日経平均の反落もあり112.60円台まで反落しています。欧米市場に入る前に注目イベントを確認しておきましょう。
12/29(金)
22:00 12月独消費者物価指数・速報
※☆は特に注目の材料
米国では主だった経済イベントの発表が予定されていません。また、来週月曜は全世界的に休場となっており、3連休を前に動意は限られそうです。ただ、年末最終日である事から、ロンドンフィキシング(日本時間25時)前後は一時的に荒れる可能性があり、注意が必要です。
なお、ドイツで12月消費者物価指数・速報が発表されます。市場予想は前年比+1.5%と、前月(+1.8%)より伸びが鈍化する見通しです。
ユーロ/円、レンジ上抜けで上昇トレンド再開か
- 2017年12月28日(木)17:01
- この記事についてつぶやく
ユーロ/円相場は9月以降、概ね131円台後半を底、134円台半ばを天井とするレンジを形成してきましたが、今月に入りレンジを上抜けると、27日に135円目前まで上値を伸ばしました。レンジ形成前が上昇トレンドである事から、これにより上昇トレンドが再開した可能性が高いと見たほうが良さそうです。
こうした中で27日に上値を阻んだ135円台に乗せられるようならば、教科書的には、レンジ幅(約3.3円)の倍返しにあたる137.80円台を目標値として一段高となる事も考えられます。
今日のテクニカル見通し:ユーロ/円
- 2017年12月26日(火)10:43
- この記事についてつぶやく
ユーロ/円相場は概ね131円台前半から134円台半ばでレンジを形成していましたが、今月21日に134円台後半に上昇しました。その後やや下押したとはいえすぐにレンジ上限付近まで切り替えしており、再度レンジ上限突破となるか注目です。
週足から見ると、現状は中段もち合いであることが分かります。したがって、レンジを明確に上抜ける事があれば、上昇トレンドが再開したと見たほうが良さそうです。
(上記ユーロ/円日足の外貨ネクストネオのチャートは12/26の10:30現在)
(上記ユーロ/円日足の外貨ネクストネオのチャートは12/26の10:30現在)
○上値目処について
レンジ上限(10/25高値134.498円)と共に、12/21高値(134.880円)を明確に突破できるか注目です。両方とも達成した場合は上昇トレンドが再開する可能性が高まります。月足の一目均衡表の雲上限(135.749円)を突破すると、レンジ倍返し(137.820円:10/25高値134.498円-11/20安値131.176円の値幅を、10/25高値に加えた値)に向けた一段高もあるでしょう。
○下値目処について
20日線(133.455円)や75日線(132.851円)も気になりますが、現状ではボリンジャーバンド-2シグマ(131.954円)の線の傾きが上向きとなっており、下押しが甘いと同水準での切り返しも考えられます。もっとも、下落トレンド入りの判定はレンジ下限を下抜けてからでも遅くなさそうです。
○上値目処
134.880円(12/21高値)
134.956円(ボリンジャーバンド+2シグマ)
135.749円(月足の一目均衡表の雲上限)
136.239円(14年12月高値149.760円-16年6月安値109.197円の下げ幅2/3戻し)
137.820円(10/25高値134.498円-11/20安値131.176円のレンジ倍返し)
○下値目処
134.322円(6日線)
133.466円(日足の一目均衡表の転換線)
133.455円(20日線)
133.056円(日足の一目均衡表の基準線)
133.028円(週足の一目均衡表の転換線)
132.960円(13週線)
132.851円(75日線)
132.682円(日足の一目均衡表の雲上限)
132.242円(日足の一目均衡表の雲下限)
131.954円(ボリンジャーバンド-2シグマ)
131.660円(10/16安値)
131.223円(週足の一目均衡表の基準線)
131.724円(26週線)
今日のテクニカル見通し:ユーロ/ドル
- 2017年12月21日(木)11:22
- この記事についてつぶやく
ユーロ/ドル相場について、日足で三角もち合いを形成しています。目先的には上抜け期待が掛かりやすい局面にあると考えられます。ただ、形の悪さは気になるところであり、今後もち合い下限が修正されるような気がしなくもありません。いずれにしても、もち合いを上下どちらにブレイクするか注目です。
(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは12/21の10:53現在)
○上値目処について
冒頭で触れた、9月に付けた今年高値を基点とするレジスタンスライン(1.1910ドル前後前半)が焦点です。突破すると、教科書的には450ポイント弱あるもち合いの高さ分の上昇余地が生まれると見ますが、目先は11/27高値(1.19610ドル)や9/8高値(1.20922ドル)を目指す事となりそうです。
○下値目処について
1.18ドル台前半に20日線(1.18291ドル)や6日線(1.18151ドル)などがあり、下値を支えそうです。これらを割ると、11月安値を基点とするサポートライン(1.1760ドル前後)を試す事となりそうです。現状はボリンジャーバンドの上下の幅がほぼ一定となっており、下押しが浅いと同水準で下げ渋る事も考えられますが、明確に下抜けるようならば下押し局面に向かう事となりそうです。
○上値目処
1.18796ドル(10/12高値)
1.1910ドル前後(9月高値を基点とするレジスタンスライン)
1.19434ドル(ボリンジャーバンド+2シグマ)
1.19610ドル(11/27高値)
1.20922ドル(9/8高値)
1.21663ドル(14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅1/2戻し)
1.22905ドル(12年7月安値1.20420ドル-14年5月高値1.39933ドルの上げ幅を、17年1月安値1.03392ドルに加えた値)
○下値目処
1.18596ドル(11/15安値)
1.18371ドル(日足の一目均衡表の基準線)
1.18291ドル(20日線)
1.18232ドル(日足の一目均衡表の雲上限)
1.18151ドル(6日線)
1.18097ドル(日足の一目均衡表の転換線)
1.17936ドル(75日線)
1.17730ドル(13週線)
1.17619ドル(26週線)
1.1760ドル前後(11月安値を基点とするサポートライン)
1.17576ドル(週足の一目均衡表の転換線)
1.17148ドル(ボリンジャーバンド-2シグマ)
1.17119ドル(日足の一目均衡表の雲下限)
1.16577ドル(月足の一目均衡表の雲下限)
1.16320ドル(週足の一目均衡表の基準線)
1.15737ドル(10/27安値)
1.15541ドル(11/7安値)
今日のテクニカル見通し:ユーロ/ドル
- 2017年12月15日(金)10:57
- この記事についてつぶやく
ユーロ/ドル相場は今月に入り方向感が定まらない展開が続いています。より広い視点ということで、週足を見ると、上値の重さが目立つと共に、13週線が26週線を上から下に抜こうとしており、調整局面入りの可能性があります。先月安値付近で下げ止まるようならばディセンディング・トライアングル形成が予想されますが、下げ止まらないようならば年初からの上昇に対する調整局面に移行したと考えたほうが良いのかもしれません。
(上記ユーロ/ドル週足の外貨ネクストネオのチャートは12/15の10:43現在)
(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは12/15の10:43現在)
○下値目処について
ほぼ横ばいで推移しているボリンジャーバンド-2シグマ(1.16992ドル)を明確に割り込むようならば、11/7安値(1.15541ドル)に向けた一段もあるでしょう。
○上値目処について
1.18ドルちょうど前後に75日線(1.17992ドル)や20日線(1.18193ドル)などがあり、抵抗が予想されます。もし突破できれば、週足チャートに引いた、9月に付けた今年高値を基点とするレジスタンスライン(1.19ドル台前半)突破を試す事も考えられます。
○上値目処
1.17917ドル(日足の一目均衡表の基準線)
1.17970ドル(日足の一目均衡表の転換線)
1.17992ドル(75日線)
1.18193ドル(20日線)
1.18232ドル(日足の一目均衡表の雲上限)
1.18596ドル(11/15安値)
1.18796ドル(10/12高値)
1.19394ドル(ボリンジャーバンド+2シグマ)
1.19610ドル(11/27高値)
1.20922ドル(9/8高値)
1.21663ドル(14年5月高値1.39933ドル-17年1月安値1.03392ドルの下げ幅1/2戻し)
1.22905ドル(12年7月安値1.20420ドル-14年5月高値1.39933ドルの上げ幅を、17年1月安値1.03392ドルに加えた値)
○下値目処
1.17810ドル(13週線)
1.17777ドル(6日線)
1.17576ドル(週足の一目均衡表の転換線)
1.16992ドル(ボリンジャーバンド-2シグマ)
1.167370ドル(26週線)
1.16695ドル(日足の一目均衡表の雲下限)
1.16577ドル(月足の一目均衡表の雲下限)
1.16055ドル(週足の一目均衡表の基準線)
1.15737ドル(10/27安値)
1.15541ドル(11/7安値)