総研ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(11/6木)

日経一時4.7%安でも70銭の下押しにとどまる 下値の堅さが印象的

———–11/5ドル円相場————————–

日経大幅安で152.962まで下落も米ADP&ISMの好転で154.353まで反発

OP153.650 HI154.353  LO152.962 CL154.116

———-11/5主な出来事——————————-

08:50 日銀9月議事録
「経済・物価が大きく軌道を外れなければ、ある程度定期的な間隔で政策金利を調整していくべき」
「国内物価の関係で利上げ判断を待つことのコストが徐々に大きくなってゆく」
「利上げに向けた条件が次第に揃いつつあるが、市場にサプライズとなる現時点の利上げは避けるべき」

10:45 中国10月RatingDogサービス業PMI 52.6
前回52.9
予想52.5

16:00 ドイツ9月製造業新規受注(前月比) +1.1%
前回-0.8%(-0.4%)
予想+1.0%

16:09 三村財務官
「最近の円の動き、ファンダメンタルズから外れる」
「主な懸念は為替の過度なボラティリティ、水準ではない」

17:55 ドイツ10月サービス業PMI・改定値  54.6
前回54.5
予想54.5
18:00 ユーロ圏10月サービス業PMI・改定値 53.0
前回52.6
予想52.6
18:30 イギリス10月サービス業PMI・改定値 52.3
前回51.1
予想51.1

22:15 アメリカ10月ADP雇用統計(前月比) +4.2万人
前回-3.2万人(-2.9万人)
予想+2.8万人

23:45 アメリカ10月サービス業PMI・改定値 54.8
前回55.2
予想55.2

24:00 アメリカ10月ISM非製造業景況指数  52.4
前回50.0
予想50.8
24:00 アメリカ10月ISM非製造業新規受注指数 56.2
前回50.4
予想51.0
24:00 アメリカ10月ISM非製造業仕入価格指数 70.0
前回69.4
予想68.0
24:00 アメリカ10月ISM非製造業雇用指数 48.2
前回47.2
予想47.6

———-11/5株式・債券・商品———————-

日経平均 50212.27▼1284.93
豪ASX  8801.951▼11.754
上海総合 3969.248△9.062
英FT   9777.08△62.12
独DAX  24049.74△100.63
NYダウ 47311.00△225.76

日10年債利回り 1.664%▼0.008
豪10年債利回り 4.3122%▼0.0377
英10年債利回り 4.463%△0.038
独10年債利回り 2.673%△0.019
米02年債利回り 3.6295%△0.0537
米10年債利回り 4.1591%△0.0739

NY原油 59.60▼0.96
NY金  3992.90△32.40

———–11/6注目材料—————————–

<国内>
08:30  9月毎月勤労統計(現金給与総額)

<海外>
09:30  9月豪貿易収支
16:00  9月独鉱工業生産
16:00  10月スウェーデン消費者物価指数
17:00  10月スイス失業率
17:00  コッハー・オーストリア中銀総裁、講演
17:10  シュナーベルECB専務理事、講演
17:30  デギンドスECB副総裁、講演
18:00  ノルウェー中銀、政策金利発表
18:30  10月英建設業PMI
19:00  9月ユーロ圏小売売上高
20:45  ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
21:00  BOE、政策金利
21:00  英中銀MPC議事要旨
21:30  10月米チャレンジャー人員削減数
21:30  ナーゲル独連銀総裁、講演
24:00  10月カナダIvey購買部協会景気指数
25:00  ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
25:00  バーFRB理事、講演
26:00  ハマック米クリーブランド連銀総裁、講演
27:30  レーンECB専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演
28:00  メキシコ中銀、政策金利
29:30  ウォラーFRB理事、講演

———–11/6きょうのひとこと———————-

昨日のドル円は152円台に差し込んだものの154円台に切り返す反転劇でした。切り返しも鮮やかだったのですが、それよりも印象的だったのは日経平均が一時2400円(▼4.7%)も下落したのにドル円の下落はわずか70銭(▼0.46%)にとどまった点でした。上値が軽いのに下値が堅いのは今に始まったことではありませんが、それにしても「堅いにもほどがある」動きです。5.10日で実需筋の円売りニーズが根強かったのと同時に、短期筋の円ロングが溜まっていたため円を売り戻す需要が強かったのかもしれません。それらも含めて、もはや円はリスク回避で一方的に買われる通貨ではなくなったということなのでしょう。

本日もよろしくお願いします。