- 外為リアルタイムレビュー >
- 2019年5月バックナンバー
2019年5月バックナンバー
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/31金)
- 2019年5月31日(金)10:42
- この記事についてつぶやく
------------5/30ドル円相場--------------------------
リスクオフ一服で109.922円まで上昇したが110円には乗せられず失速。
OP109.541 HI109.922 LO109.474 CL109.621
-----------5/30主な出来事---------------------------
07:45 ニュージーランド4月住宅建設許可件数(前月比) -7.9%
前回-6.9% (-7.4%)
08:50 日本前週分対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) -1890億円 前回1兆3557億円 (1兆3590億円)
10:30 オーストラリア1-3月期民間設備投資(前期比)-1.7%
前回2.0% (1.3%)
+0.5%
10:30 オーストラリア4月住宅建設許可件数 (前月比)-4.7%
前回-15.5% (-13.4%)
予想0.0%
21:30 カナダ1-3月期経常収支 -173.5億カナダドル
前回-154.8億カナダドル (-166.2億カナダドル)
予想-180.0億カナダドル
21:30 アメリカ1-3月期GDP・改定値(前期比年率)+3.1%
前回+3.2%
予想+3.0%
アメリカ1-3月期個人消費・改定値(前期比) +1.3%
前回+1.2%
予想+1.2%
アメリカ1-3月期四半期コアPCEデフレーター・改定値(前期比) +1.0%
前回+1.3%
予想+1.3%
21:30 アメリカ前週分新規失業保険申請件数 21.5万件
前回21.1万件 (21.2万件)
予想21.4万件
21:54 トランプ米大統領
「米国は中国と上手く付き合っている、中国は我々と合意したい」
22:46 ボルトン米大統領補佐官
「英国とファーウェイや5Gについて話し合っている」
「米国がファーウェイについて最終決定を下したわけではない」
23:00 アメリカ4月住宅販売保留指数(前月比) -1.5%
前回+3.8% (3.9%)
予想+0.9%
---------5/30株式・債券・商品-----------------------
日経平均 20942.53▼60.84
豪ASX 6392.126▼47.900
上海総合 2905.805 ▼8.891
英FT 7218.16△32.86
独DAX 11902.08△64.27
NYダウ 25169.88△43.47
日10年債利回り 2.2133%▼0.0472
豪10年債利回り 1.533%△0.049
英10年債利回り 0.897%△0.005
独10年債利回り -0.175%△0.004
米2年債利回り 2.0609%▼0.0481
米10年債利回り 2.2133%▼0.0472
NY原油 56.59 ▼2.22
NY金 1292.40△6.10
------------5/31注目材料---------------------------
<国内>
08:30 4月完全失業率
08:50 4月鉱工業生産速報
19:00 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績)
<海外>
08:01 5月英Gfk消費者信頼感指数
10:00 5月中国製造業PMI
15:00 4月南アフリカマネーサプライM3
15:00 4月独小売売上高指数
15:00 5月英ネーションワイド住宅価格指数
15:30 4月スイス小売売上高
16:00 1-3月期トルコGDP
16:00 4月トルコ貿易収支
17:00 5月ノルウェー失業率
17:30 4月英消費者信用残高
17:30 4月英マネーサプライM4
21:00 5月独消費者物価指数・速報値
21:00 4月南アフリカ貿易収支
21:30 3月カナダGDP
21:30 カナダ1-3月期GDP
21:30 4月カナダ鉱工業製品価格
21:30 4月カナダ原料価格指数
21:30 4月米個人消費支出(PCE)
21:30 4月米個人所得
21:30 4月米PCEデフレーター
22:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁、討論会に参加
22:45 5月米シカゴ購買部協会景気指数
23:00 5月米ミシガン大消費者態度指数・確報値
25:00 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
------------5/31きょうのひとこと---------------------
トランプ米大統領は今朝方、6月10日からメキシコからの輸入品すべてに対して5%の関税をかけるとツイートしました。鉄鋼アルミ関税を撤廃して新貿易協定の批准に向かおうとしていた矢先の発表に、驚きを隠せません。メキシコのロペスオブラドール大統領も相当な(?)お方なので反撃も予想されます。ドル/円は再び109.00円の攻防になるのかもしれません。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/30 木)
- 2019年5月30日(木)10:45
- この記事についてつぶやく
------------5/29ドル円相場--------------------------
米中懸念と欧州懸念で株安・債券高のリスクオフ。為替はリスクオフの円高・ドル高で、ドル/円は方向感出ず109円台で振幅。
OP109.360 HI109.695 LO109.149 CL109.591
-----------5/29主な出来事---------------------------
07:00 米財務省、為替報告書
操作国認定なし
監視国リストに中国、ドイツ、日本、韓国(インド、スイスを除外してアイルランド、イタリア、マレーシア、シンガポール、ベトナムを追加)
中国人民日報、対米措置でレアアースを利用する可能性
15:45 フランス5月消費者物価指数・速報値(前年比)+1.0%
前回+1.3%
予想+1.1%
15:45 フランス1-3月期GDP・改定値(前期比) +0.3%
前回+0.3%
予想+0.3%
16:55 ドイツ 5月失業者数(前月比) +6.00万人
前回-1.2万人
予想-0.8万人
ドイツ5月失業率 5.0%
前回4.9%
予想4.9%
23:00 カナダ中銀、政策金利を1.75%に維持
23:00 アメリカ5月リッチモンド連銀製造業指数 5
前回3
予想7
---------5/29株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21003.37▼256.77
豪ASX 6440.026 ▼44.809
上海総合 2914.696 △4.785
英FT 7185.30▼83.65
独DAX 11837.81▼189.24
NYダウ 25126.41▼221.36
日10年債利回り -0.0900%▼0.0180
豪10年債利回り 1.483%▼0.051
英10年債利回り 0.892%▼0.025
独10年債利回り -0.179%▼0.018
米2年債利回り 2.1090%▼0.0154
米10年債利回り 2.2605%▼0.0053
NY原油 58.81 ▼0.33
NY金 1286.30△3.80
------------5/30注目材料---------------------------
<国内>
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
10:30 櫻井日銀審議委員、あいさつ
<海外>
07:45 4月NZ住宅建設許可件数
10:30 1-3月期豪民間設備投資
10:30 4月豪住宅建設許可件数
15:00 4月南アフリカマネーサプライM3
16:30 ラムスデンBOE副総裁、講演
18:30 4月南アフリカ卸売物価指数
21:30 1-3月期カナダ経常収支
21:30 1-3月期カナダ経常収支
21:30 1-3月期米GDP改定値
21:30 1-3月期米個人消費改定値
21:30 1-3月期米コアPCEデフレーター
21:30 前週分の米新規失業保険申請件数
23:00 4月米住宅販売保留指数
24:00 EIA週間原油在庫統計
25:00 クラリダFRB副議長、講演
------------5/30きょうのひとこと---------------------
ドル円は、何度かの下値模索の動きに耐えて109.15円前後で下げ渋ると109.70円前後へと反発。下値の堅さが印象的な動きとなりました。ここから、20日移動平均線や日足一目均衡表の転換線が通る109.90円台を突破できれば、日足チャートの「Wボトム」が意識されて戻りを試すターンに移りそうです。まずは今日の動きを見守りましょう。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/29 水)
- 2019年5月29日(水)09:59
- この記事についてつぶやく
------------5/28ドル円相場--------------------------
米中貿易摩擦や欧州政治の不透明感が広がり、米国債利回りが低下
OP109.491 HI109.626 LO109.208 CL109.352
-----------5/28主な出来事---------------------------
16:09 サルビーニ伊副首相、
「欧州委員会がイタリアに30億ユーロの制裁金を科す可能性」「EUの財政ルールは時代遅れで不公正だ」「全力で戦う」
中国環球時報 (国営紙)胡錫進編集長
「私が知る限り、中国はレアアースの対米輸出規制を真剣に検討している」
22:00 アメリカ3月住宅価格指数(前月比) +0.1%
前回+0.3% (0.4%)
予想+0.2%
22:00 アメリカ3月ケース・シラー米住宅価格指数(前年比)+2.7% 前回+3.0%
予想+2.8%
23:00 アメリカ5月消費者信頼感指数 134.1
前回129.2
予想130.0
---------5/28株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21260.14△77.56
豪ASX 6484.835△32.942
上海総合 2909.911 △17.533
英FT 7268.95▼8.78
独DAX 12027.05▼44.13
NYダウ 25347.77▼237.92
日10年債利回り -0.0720%▼0.0030
豪10年債利回り 1.534%▼0.016
英10年債利回り 0.917%▼0.038
独10年債利回り -0.161%▼0.017
米2年債利回り 2.1244%▼0.0397
米10年債利回り 2.2658%▼0.0545
NY原油 59.14 △0.51
NY金 1282.50▼6.70
------------5/29注目材料---------------------------
<国内>
09:00 黒田日銀総裁、あいさつ
<海外>
08:00 オアRBNZ総裁、会見
10:00 5月NBNZ企業信頼感
10:10 オアRBNZ総裁、議会証言
15:45 5月仏消費者物価指数・速報値
15:45 1-3月期GDP・改定値
16:00 5月スイスKOF景気先行指数
16:30 1-3月期スウェーデンGDP
16:30 メルシュECB専務理事、講演
16:55 5月独雇用統計
17:00 レーン・フィンランド中銀総裁、講演
23:00 カナダ中銀、政策金利発表
23:00 5月米リッチモンド連銀製造業景気指数
26:00 米7年債入札 (320億ドル)
------------5/29きょうのひとこと---------------------
中国が米国の対中関税への報復措置としてレアアースの対米輸出制限を検討している模様です。レアアースは世界の産出量の80%を中国産(2017年)が占めていおり、米国が対中関税の対象から除外するほど米国にとって重要な資源だそうです。米中貿易摩擦は、お互いが相手の嫌がる事をやり合うという、嫌な展開になってきたようです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/28 火)
- 2019年5月28日(火)09:50
- この記事についてつぶやく
------------5/27ドル円相場--------------------------
本邦実需のドル買い観測や、トランプ米大統領の来日を波乱なく乗り切った安堵感からじわりと円売りが優勢に。英米休場で動意を欠いたが109.50円台に強含んだ。
OP109.308 HI109.585 LO109.265 CL109.525
-----------5/27主な出来事---------------------------
11:20 トランプ米大統領
「8月に日本と貿易に関して何か発表するだろう」
15:20 トランプ米大統領
「あらゆる貿易障壁を取り除くことが目標」
「米国からの輸出が日本で公正な立場に」
「貿易について近くさらに発表することを望む」
「日本との貿易、信じられないくらい不均衡」
「わたしはTPPに縛られない」
「中国との通商協議、合意への準備はできていない」
「イランの体制変更を求めていない」
22:20 欧州委、伊に財政規律違反通告の見通し
---------5/27株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21182.58△65.36
豪ASX 6451.893▼4.150
上海総合 2892.378 △39.383
英FT -----
独DAX 12071.18△60.14
NYダウ -----
日10年債利回り -0.0690%△0.0010
豪10年債利回り 1.550%△0.031
英10年債利回り -----
独10年債利回り -0.144%▼0.027
米2年債利回り -----
米10年債利回り -----
NY原油 -----
NY金 -----
------------5/28注目材料---------------------------
<国内>
特になし
<海外>
14:45 スイス1-3月期GDP
15:00 独4月輸入物価指数
15:00 独6月Gfk消費者信頼感指数
15:45 仏5月消費者信頼感指数
16:30 ビルロワ・フランス中銀総裁、講演
17:00 ユーロ圏4月マネーサプライM3
18:00 ユーロ圏5月消費者信頼感指数
18:00 ユーロ圏5月経済信頼感指数
22:00 米3月住宅価格指数
22:00 米3月ケース・シラー住宅価格指数
23:00 5月米消費者信頼感指数
24:30 米2年債入札
26:00 米5年債入札
----- 臨時EU首脳会議(ブリュッセル)
------------5/28きょうのひとこと---------------------
欧州委員会がイタリアにに財政規律違反で過剰財政赤字是正手続き(EDP)の発動勧告を行う模様です。減税など財政拡張政策を掲げて欧州議会選挙でイタリア最大党になった「同盟」へのけん制の意味合いもあるのでしょう。同国債の利回りが急騰しており(その割りにユーロは売られませんでした)、今後の展開に注意したいところです。
本日もよろしくお願いします。
24日のドル円相場ときょうのひとこと(5/27 月)
- 2019年5月27日(月)08:28
- この記事についてつぶやく
------------5/24ドル円相場--------------------------
アジアから欧州は109.50-60円台中心に方向感なく推移。ただ、米指標の悪化を嫌気した売りか、3連休前の持ち高調整か、NY市場でドルが全面的に軟化すると109.270円まで下落した。
OP109.589 HI109.746 LO109.270 CL109.293
-----------5/24主な出来事---------------------------
08:30 日本4月国消費者物価指数・除生鮮食(前年同月比) +0.9%
前回+0.8%
予想+0.9%
17:30 イギリス4月小売売上高(前月比) 0.0%
前回+1.1%(1.2%)
予想-0.3%
18:43 メイ英首相
「6月7日に辞任する」
「新たなリーダーが選出されるまで首相にとどまる」
「私の後任が議会でのコンセンサスを見いだすことが必要」
20:15 EU高官
「メイ英首相の辞任後、ラーブ前英欧州連合離脱大臣やジョンソン前英外務大臣が首相となった場合のリスク、ブレグジット交渉を覆す可能性に警戒」
20:21 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービス
「メイ英首相の辞任表明で、英国の合意なきEU離脱のリスク、成長が減速する可能性が高まった」
21:30 アメリカ4月耐久財受注(前月比) -2.1%
前回+2.7% (1.7%)
予想-2.0%
アメリカ4月耐久財受注・除輸送用機器(前月比) 0.0%
前回+0.4% (-0.5%)
予想+0.2%
21:46 ジョンソン前英外務大臣
「合意なきEU離脱に備えるべき」
「国民の議会運営への信認は失われた」
「我々は、政治的に非常に興味深い局面に差し掛かっている」
25:44 トランプ米大統領
「イランの脅威に対応するため、約1500人の米兵を中東に追加派遣する」
---------5/24株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21117.22▼33.92
豪ASX 6456.043 ▼35.751
上海総合 2852.995 △0.480
英FT 7277.73△46.69
独DAX 12011.04△58.63
NYダウ 25585.69△95.22
日10年債利回り -0.0700%▼0.0110
豪10年債利回り 1.519%▼0.061
英10年債利回り 0.956%△0.003
独10年債利回り -0.117%△0.003
米2年債利回り 2.1641%△0.0181
米10年債利回り 2.3202%△0.0017
NY原油 58.63 △0.72
NY金 1289.20▼1.80
------------5/27注目材料---------------------------
<国内>
11:00 日米首脳会談
12:00 黒田日銀総裁、講演
<海外> 英・米休場
特になし
------------5/27きょうのひとこと---------------------
本日は英国と米国が休日で、取引材料も取引参加者も少ない一日となります。アジア株が崩れなければドル/円の下値は堅そうです。ただ、薄商いの中でもし109円台を割り込めば、ストップロスを巻き込んで下げ足が速まる可能性も。現在開票中の欧州議会選挙(欧州市場の蒸し返し)や、日米首脳会談などの政治イベントにも念のため注目しておきたいところです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/24 金)
- 2019年5月24日(金)12:20
- この記事についてつぶやく
------------5/23ドル円相場--------------------------
世界成長懸念で株価が下落。米債利回り急低下。ドル安・円高が進み日足は大陰線に。
OP110.301 HI110.362 LO109.459 CL109.589
-----------5/23主な出来事---------------------------
15:20 メイ英首相、24日に退陣の日程を明らかにする見通し-英タイムス
16:30 ドイツ5月製造業PMI速報値 44.3
前回44.4
予想44.8
17:00 ユーロ5月製造業PMI速報値 47.7
前回47.9
予想48.1
20:30 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(4月10日分)
「年後半の成長持ち直しに対して確信が持てない」
「4月の弱いインフレ期待に関して懸念が高まった」
22:45 アメリカ5月製造業PMI速報値 50.6
前回52.6
予想52.5
23:00 アメリカ4月新築住宅販売件数(年率換算) 67.3万件
前回69.2万件 (72.3万件)
予想67.5万件
---------5/23株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21151.14▼132.23
豪ASX 6491.794 ▼18.917
上海総合 2852.515 ▼39.190
英FT 7231.04▼103.15
独DAX 11952.41▼216.33
NYダウ 25490.47▼286.14
日10年債利回り -0.0590%▼0.0030
豪10年債利回り 1.580%▼0.055
英10年債利回り 0.953%▼0.062
独10年債利回り -0.120%▼0.034
米2年債利回り 2.1460%▼0.0767
米10年債利回り 2.3185%▼0.0635
NY原油 57.91 ▼3.51
NY金 1291.00△11.50
------------5/24注目材料-----------------------
<国内>
08:30 4月全国消費者物価指数
未定 5月月例経済報告
<海外>
07:45 4月ニュージーランド(NZ)貿易収支
17:30 ノボトニー・オーストリア中銀総裁、講演
17:30 4月英小売売上高
21:30 4月米耐久財受注額
22:00 1-3月期メキシコGDP確定値
----- メイ英首相と保守党幹部が会談(首相辞任の日程発表との報道も)
----- 欧州議会選挙(26日まで)
------------5/24きょうのひとこと---------------
米10年債利回りが2017年以来の2.2%台に低下しており、ドル/円の下押し材料になっています。政策金利のFFレート(翌日物)が2.25-2.50%なので10年債利回りの2.2%台は、複数回の利下げを織り込んだ水準です。さすがにやや行き過ぎ感があるので、ここからは米債利回りとドルの持ち直しに期待したいところです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/23 木)
- 2019年5月23日(木)10:26
- この記事についてつぶやく
------------5/22ドル円相場--------------------------
米中摩擦懸念が早くも再燃。ブレグジット不安と相まってリスク回避の円買いに傾いた。ただ、ポンドやユーロに対するドル買いも根強く、ドル円の一定の支えとなった。
OP110.478 HI110.623 LO110.239 CL110.348
-----------5/22主な出来事---------------------------
07:45 ニュージーランド1-3月小売売上高(前期比) +0.7%
前回+1.7%
予想+0.6%
08:50 日本 4月貿易統計(通関ベース、季調前)+604億円
前回+5285億円 (5278億円)
予想+2032億円
09:25 米政権、中国監視カメラ大手への技術流出の制限を検討-NYタイムス
17:30 イギリス4月消費者物価指数(前月比)+0.6%
前回+0.2%
予想+0.7%
イギリス4月消費者物価指数(前年比)+2.1%
前回+1.9%
予想+2.2%
イギリス4月消費者物価指数・コア(前年比) +1.8%
前回+1.8%
予想+1.9%
イギリス4月小売物価指数(前年比) +3.0%
前回+2.4%
予想+2.8%
イギリス4月卸売物価指数(前年比) +2.1%
前回+2.2%
予想+2.3%
21:30 カナダ3月小売売上高(前月比)+1.1%
前回+0.8% (1.0%)
予想+1.0%
27:00FOMC議事録
「多くのメンバーはインフレの低下は一時的との認識」 「当面の間(金利変更に対する)辛抱強い姿勢が適切と判断」
---------5/22株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21283.37△10.92
豪ASX 6510.712 △10.571
上海総合 2891.705 ▼14.264
英FT 7334.19△5.27
独DAX 12168.74△25.27
NYダウ 25776.61▼100.72
日10年債利回り -0.0560%▼0.0110
豪10年債利回り 1.635%△0.001
英10年債利回り 1.015%▼0.068
独10年債利回り -0.086%▼0.022
米2年債利回り 2.2227%▼0.0311
米10年債利回り 2.3820%▼0.0443
NY原油 61.42 ▼1.57
NY金 1274.20△1.00
------------5/23注目材料-----------------------
<国内>
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
<海外>
15:00 1-3月期独GDP改定値
15:30 1-3月期スイス鉱工業生産指数
16:15 5月仏製造業PMI速報値
16:15 5月仏サービス業PMI速報値
16:30 5月独製造業PMI速報値
16:30 5月独サービス業PMI速報値
16:30 4月スウェーデン失業率
17:00 5月ユーロ圏製造業PMI速報値
17:00 5月ユーロ圏サービス業PMI速報値
17:00 5月独Ifo企業景況感指数
17:30 4月香港消費者物価指数
17:40 デギンドスECB副総裁、講演
20:30 ECB理事会議事要旨(4月10日分)
21:30 3月カナダ卸売売上高
21:30 前週分の米新規失業保険申請件数
22:45 5月米製造業PMI速報値
23:00 4月米新築住宅販売件数
未定 南ア中銀、政策金利発表
25:00 ノボトニー・オーストリア中銀総裁、講演
26:00 カプラン、デイリー、ボスティック、バーキン、各地区連銀総裁が討論会に参加
----- 欧州議会選挙(26日まで)
------------5/23きょうのひとこと---------------
オランダを皮切りに本日から欧州議会選挙が始まります。メイ首相率いる英・保守党は惨敗が見込まれており、首相への退陣圧力は一段と高まっているようです。もし、このタイミングで首相辞任となれば、次期首相選びにかなりの時間を使う事になり、10月末に「合意なき離脱」となる可能性が一気に高まりそうです。来週にかけては欧州リスクにも注意が必要となりそうです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/22 水)
- 2019年5月22日(水)09:42
- この記事についてつぶやく
------------5/21ドル円相場--------------------------
米国の対ファーウェイ禁輸措置の一部猶予を主に欧米市場が好感。アジア市場の110円台前半のもみ合いを上放れて2週間ぶりに110.673円まで上昇した。
OP110.050 HI110.673 LO110.022 CL110.479
-----------5/21主な出来事---------------------------
20日 米商務省
「ファーウェイに対する米製品の輸出禁止で、通信ネットワークの保守などに限り、90日間の暫定的な猶予措置を取る」
07:00 豪健全性規制庁(APRA)、住宅ローン融資先の返済能力を評価する際に最低7%の金利を想定する規制を廃止することを提案
08:00 パウエルFRB議長
「米経済は逆流にもかかわらず、成長持続や力強い雇用創出、賃金上昇を示している」
「これら全ての背景には落ち着いたインフレ圧力がある」
「総じて、企業債務や他の要因による金融安定性へのぜい弱さは増していないようだ」
「企業債務によるリスクを軽視しないが、米金融システムは十分強く、起こり得る損失に対処できると考える」
「通商問題が金融政策の道筋に影響するか判断するには時期尚早」
10:30 RBA議事録
「労働市場のさらなる改善が見られなければ、利下げが適切」
「利下げが必要となる可能性の高い2つのシナリオを議論した」
12:10 ロウRBA総裁
「6月の理事会で利下げを検討するだろう」
「インフレ目標と一致するには賃金の上昇が遅すぎる」
「最近のデータを鑑みれば、労働市場が驚くべき改善を見せる可能性は低い」
「インフレ懸念を高めずに失業率が5%を下回ることは可能」
「利下げは雇用を支援し、インフレを目標に引き上げる」
23:00 ユーロ 5月消費者信頼感(速報値)-6.5
前回-7.9 (-7.3)
予想-7.7
23:00 アメリカ4月中古住宅販売件数(年率換算) 519万件
前回521万件
予想535万件
---------5/21株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21272.45▼29.28
豪ASX 6500.141△24.041
上海総合 2905.969 △35.365
英FT 7328.92△18.04
独DAX 12143.47△102.18
NYダウ 25877.33△197.43
日10年債利回り -0.0450%▼0.0020
豪10年債利回り 1.634%▼0.040
英10年債利回り 1.083%△0.028
独10年債利回り -0.063%△0.023
米2年債利回り 2.2538%△0.0330
米10年債利回り 2.4264%△0.0107
NY原油 62.99 ▼0.11
NY金 1273.20▼4.10
------------5/22注目材料-----------------------
<国内>
08:50 4月貿易収支(通関ベース)
08:50 3月機械受注
10:30 原田日銀審議委員、あいさつ
<海外>
07:45 1-3月期NZ小売売上高
14:00 ブラード米セントルイス連銀総裁、香港で講演
16:30 ドラギECB総裁、講演
17:00 4月南アフリカ消費者物価指数
17:30 4月英消費者物価指数
17:30 4月英小売物価指数
17:30 4月英生産者物価指数
17:30 ビスコ伊中銀総裁、講演
18:30 プラートECB専務理事、講演
21:30 3月カナダ小売売上高
23:00 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
23:10 ボスティック米アトランタ連銀総裁、あいさつ
23:30 EIA週間原油在庫統計
27:00 米FOMC議事録(4月30日-5月1日分)
------------5/22きょうのひとこと---------------
米国が対ファーウェイ(中国通信機器大手)禁輸の一部猶予を発表した事が欧米市場で材料視され、株高・円安に振れました。とはいえ、猶予期間は8月19日までと短い上に、猶予対象は既存ネットワークの保守や、スマホ向けソフトの更新などに限定されるそうです。この点から見ても、好材料としての持続性はあまり期待できそうにありません。ドル/円は昨日の上昇で100日移動平均線を突破したものの、日足一目均衡表の雲には届きませんでした。雲下限の110.80円台から、心理的節目の111.00円にかけては戻り売りが待ち構えていそうです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/21 火)
- 2019年5月21日(火)10:20
- この記事についてつぶやく
------------5/20ドル円相場--------------------------
日本GDP上ブレで株高・円安となり110.317円まで上伸も伸び悩んだ。一方、NY序盤に109.809円まで弱含むも下げ渋った。決め手欠きほぼ横ばいで終了。
OP110.069 HI110.317 LO109.809 CL110.045
-----------5/20主な出来事---------------------------
08:50 日本1-3月期GDP一次速報(前期比年率)+2.1%
前回+1.9% (2.1%)
予想-0.2%
15:00 ドイツ4月生産者物価指数(前月比) +0.5%
前回-0.1%
予想+0.3%
19:15 中国外務省
「華為技術(ファーウェイ)との取引を停止した企業とは、取引を控える可能性」
21:46 サルビーニ伊副首相
「欧州連合(EU)の財政規律は再考する必要性がある」
21:49 ボスティック米アトランタ連銀総裁
「年内の利下げの可能性はない」
25:12 ブラード米セントルイス連銀総裁
「コアインフレが低い状態が続けば利下げを提唱するだろう」
27:14 クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長
「インフレは目標の2%に近づいている」
28:25 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「当局者は堅調な労働市場を維持し、インフレを低く抑えたい」
「我々は米経済の拡大を維持したい」
---------5/20株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21301.73△51.64
豪ASX 6476.149△110.850
上海総合 2870.604▼11.692
英FT 7310.88▼37.74
独DAX 12041.29▼197.65
NYダウ 25679.90▼84.10
日10年債利回り -0.0430%△0.0090
豪10年債利回り 1.674%△0.034
英10年債利回り 1.055%△0.021
独10年債利回り -0.087%△0.018
米2年債利回り 2.2208%△0.0227
米10年債利回り 2.4157%△0.0248
NY原油 63.10 △0.34
NY金 1277.30△1.60
------------5/21注目材料-----------------------
<国内>
特になし
<海外>
08:00 パウエルFRB議長、講演
10:30 5月RBA理事会議事要旨
12:10 ロウRBA総裁、講演
18:00 デギンドスECB副総裁、講演
19:30 ビスコ・イタリア中銀総裁、講演
23:00 5月ユーロ圏消費者信頼感指数・速報値
23:00 4月米中古住宅販売件数
23:45 エバンズ米シカゴ連銀総裁、講演
25:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁、講演
------------5/21きょうのひとこと---------------
「パウエルFRB議長は利下げの可能性に言及するかもしれない」一部にこんな見方もくすぶっていた今朝方の講演でしたが、金融政策への直接的な言及はなく「米経済は堅調」とするこれまでどおりの楽観的な見方を示しました。この発言から考えると、年内利下げの確率を7割超織り込んだ米金利先物市場(FEDウォッチ)は「かなりの行き過ぎ」のように思います。米10年債利回りのチャートがWボトムを髣髴させる形になってきた事もあって、もう少し長期金利とドルの戻りがあってもおかしくなさそうに見えます。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/17 金)
- 2019年5月17日(金)10:46
- この記事についてつぶやく
------------5/16ドル円相場--------------------------
東京は株安で109.336円に弱含み。欧州は株高で109.60円台に持ち直し。NYは指標好転による株高・長期金利上昇で109.968円へ上伸。
OP109.548 HI109.968 LO109.336 CL109.846
-----------5/16主な出来事---------------------------
10:30 オーストラリア4月新規雇用者数 +2.84万人
前回+2.57万人 (2.77万人)
予想+1.50万人
1前回0:30 オーストラリア4月失業率 5.2%
5.0% (5.1%)
予想5.0%
18:00 ユーロ 3月貿易収支(季調済) +179億ユーロ
前回+195億ユーロ(206億ユーロ)
予想+194億ユーロ
21:30 アメリカ4月住宅着工件数(年率換算) 123.5万件
前回113.9万件 (116.8万件)
予想120.5万件
アメリカ4月建設許可件数(年率換算) 129.6万件
前回126.9万件 (128.8万件)
予想129.0万件
21:30 アメリカ前週分新規失業保険申請件数 21.2万件
前回22.8万件
予想22.0万件
21:30 アメリカ5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 16.6
前回8.5
予想9.0
27:00 メキシコ中銀、政策金利を8.25%に維持
---------5/16株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21062.98▼125.58
豪ASX 6327.835 △43.631
上海総合 2955.711 △17.033
英FT 7353.51△56.56
独DAX 12310.37△210.80
NYダウ 25862.68△214.66
日10年債利回り -0.0610%▼0.0100
豪10年債利回り 1.640%▼0.052
英10年債利回り 1.074%△0.006
独10年債利回り -0.095%△0.003
米2年債利回り 2.1922%△0.0326
米10年債利回り 2.3944%△0.0212
NY原油 62.87 △0.85
NY金 1286.20▼11.60
------------5/17注目材料-----------------------
<国内>
特になし
<海外>
07:45 1-3月期NZ生産者物価指数
18:00 3月ユーロ圏建設支出
18:00 4月ユーロ圏消費者物価指数・改定値
23:00 4月米景気先行指標総合指数
23:00 5月米ミシガン大消費者信頼感指数・速報値
24:15 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、討論会に参加
26:40 クラリダ米FRB副議長、講演
----- EU財務相理事会
------------5/17きょうのひとこと---------------
ドル円は、日本株高を受けて上昇していますが110.03円でひとまず頭打ちの様子です。中国株と合わせて午後に向けての株価動向に注目です。また、米長期金利の動きも気になります。昨日の2.352%で下げ止まりが確認できれば3月の2.338%とのダブルボトムで、2.6%に向けた反転局面に入りそうです。今日のNYタイムは10年債利回りの動きに注目です。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/16 木)
- 2019年5月16日(木)10:12
- この記事についてつぶやく
------------5/15ドル円相場--------------------------
米中の重要経済指標が揃って軟化で米長期金利が低下すると109.155円まで下押し。しかし、米自動車関税先送りを好感して株価が反発すると109.60円台に持ち直した。
OP109.606 HI109.700 LO109.155 CL109.587
-----------5/15主な出来事---------------------------
11:00 中国4月小売売上高(前年比)+7.2%
前回+8.7%
予想+8.6%
中国4月鉱工業生産(前年比)+5.4%
前回+8.5%
予想+6.5%
サルビーニ伊副首相
「EUの財政規律は欧州を飢餓状態に陥れている」
15:00 ドイツ1-3月期GDP・速報値(前期比)+0.4%
前回0.0%
予想+0.4%
18:00 ユーロ1-3月期GDP・改定値(前期比)+0.4%
前回+0.4%
予想+0.4%
21:30 カナダ4月消費者物価指数(CPI)(前月比)+0.4%
前回+0.7%
予想+0.4%
カナダ4月消費者物価指数(CPI)(前年比)+2.0%
前回+1.9%
予想+2.0%
21:30 アメリカ4月小売売上高(前月比) -0.2%
前回+1.6% (1.7%)
予想+0.2%
アメリカ4月小売売上高・除自動車(前月比) +0.1%
前回+1.2% (1.3%)
予想+0.7%
21:30 アメリカ5月ニューヨーク連銀製造業景気指数 17.8
前回10.1
予想8.5
22:15 アメリカ4月鉱工業生産(前月比) -0.5%
前回-0.1% (0.2%)
予想0.0%
22:15 アメリカ4月設備稼働率 77.9%
前回78.8% (78.5%)
予想78.7%
23:15 米政府関係者
「トランプ米大統領は自動車輸入に対する関税発動を延期する方針」
---------5/15株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21188.56△121.33
豪ASX 6284.204 △44.291
上海総合 2938.678 △55.067
英FT 7296.95△55.35
独DAX 12099.57△107.95
NYダウ 25648.02△115.97
日10年債利回り -0.0510%▼0.0010
豪10年債利回り 1.692%▼0.007
英10年債利回り 1.068%▼0.037
独10年債利回り -0.098%▼0.028
米2年債利回り 2.1596%▼0.0369
米10年債利回り 2.3732%▼0.0371
NY原油 62.02△0.24
NY金 1297.80△1.50
------------5/16注目材料-----------------------
<国内>
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
<海外>
10:30 4月豪雇用統計
16:30 プラートECB専務理事、講演
18:00 3月ユーロ圏貿易収支
21:30 3月対カナダ証券投資
21:30 3月カナダ製造業出荷
21:30 4月米住宅着工件数
21:30 4月米建設許可件数
21:30 前週分の米新規失業保険申請件数
21:30 5月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数
21:30 デギンドスECB副総裁、講演
25:05 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、講演
25:15 ブレイナードFRB理事、講演
26:30 ハスケル英MPC委員、講演
27:00 クーレECB理事、講演
27:00 メキシコ中銀、政策金利発表
----- ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル)
------------5/16きょうのひとこと---------------
米4月小売売上高は前月比-0.2%とまさかの減少。3月分が+1.7%と大幅増だった反動もあると見られるので、5月の結果を見ないとなんともいえませんが、米景気の先行きが気になるところではあります。これを受けて米10年債利回りは一時2.35%台に低下しており、年内にFRBが0.25%以上の利下げに動く確率は75%に上昇しています。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/15 水)
- 2019年5月15日(水)10:09
- この記事についてつぶやく
------------5/14ドル円相場--------------------------
トランプ発言で市場心理悪化に歯止め。欧米株は反発もドル円の戻りは109.70円台までにとどまる。
OP109.255 HI109.770 LO109.145 CL109.604
-----------5/14主な出来事---------------------------
08:50 日本3月国際収支・貿易収支 +7001億円
前回+4892億円
予想+8395億円
09:49 トランプ米大統領
「中国との協議は成功すると思う。それは3-4週間後に分かる」
16:54 中国外務省
「米中は対話の進行を続けることに合意」
「外国企業が中国で投資を広げることを歓迎する」
「中国が自国の利益を守ることに、米国が過小評価をしないことを望んでいる」
17:30 イギリス4月失業保険申請件数 2.47万件
2.83万件 (2.26万件)
イギリス4月失業率3.0%
3.0%
イギリス1-3月失業率(ILO方式)3.8%
前回3.9%
予想3.9%
イギリス1-3月週平均賃金(前年比)+3.2%
前回+3.5%
予想+3.4%
18:00 ユーロ 3月鉱工業生産(前月比) -0.3%
前回-0.2% (-0.1%)
予想-0.3%
18:00 ドイツ5月ZEW景況感調査(期待指数)-2.1
前回3.1
予想5.0
21:15 サルビーニ伊副首相
「財政赤字の対国内総生産(GDP)比率が3%、もしくは債務の対GDP比率が130─140%というように、財政規律を超える必要性に迫られた場合、われわれにはその用意ができている。失業率が5%に低下するまで、必要な財政出動を実施する。EUが苦言を呈する可能性があるが、われわれは気にしない」
21:30 アメリカ4月輸入物価指数(前月比) +0.2%
前回+0.6%
予想+0.7%
21:35 トランプ米大統領(ツイート)
「中国は国内のシステムにマネーを供給し、恐らく金利を引き下げるだろう。FRBが『同等の措置』を講じれば、ゲームオーバーだ。われわれが勝利する!」
24:00 トランプ米大統領
「若干の量的緩和(QE)があれば米経済の成長率は5%に達するだろう」
---------5/14株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21067.23▼124.05
豪ASX 6239.913▼57.679
上海総合 2883.611 ▼20.102
英FT 7241.60△77.92
独DAX 11991.62△114.97
NYダウ 25532.05△207.06
日10年債利回り -0.0500%▼0.0020
豪10年債利回り 1.699%▼0.024
英10年債利回り 1.105%△0.004
独10年債利回り -0.070%±0.000
米2年債利回り 2.1965%△0.0081
米10年債利回り 2.4104%△0.0089
NY原油 61.78 △0.74
NY金 1296.30▼5.50
------------5/15注目材料-----------------------
<国内>
特になし
<海外>
07:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、講演
09:30 5月豪ウエストパック消費者信頼感指数
11:00 4月中国鉱工業生産
11:00 4月中国小売売上高
15:00 1-3月期独GDP・速報値
15:45 4月仏消費者物価指数・改定値
16:00 2月トルコ失業率
18:00 1-3月期ユーロ圏GDP改定値
20:00 3月南アフリカ小売売上高
21:30 4月カナダ消費者物価指数
21:30 4月米小売売上高
21:30 5月米ニューヨーク連銀製造業景気指数
22:15 4月米鉱工業生産指数
22:15 4月米設備稼働率
22:30 クオールズ米FRB副議長、米上院銀行委員会で証言
23:00 5月米NAHB住宅市場指数
23:00 3月米企業在庫
23:15 クーレECB理事、講演
23:30 EIA週間在庫統計
25:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
25:30 プラートECB専務理事、講演
29:00 米3月対米証券投資動向
------------5/15きょうのひとこと---------------
トランプ大統領の相次ぐ火消し発言などで米中貿易戦争への懸念は和らいでいます。和らいだというより、米中協議の次のヤマ場は6月のG20(大阪)になるとの見方が強いため、この問題はひとまず棚上げといったところかもしれません。そうした中、昨日は欧米株価が反発しましたが、今朝の日本株は高寄り後に失速してしまいました。令和時代になって1週間余りですが日経平均は上昇して終えた日が一度もありません。令和場所の初日が出るのはいつになるのでしょうか。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/14 火)
- 2019年5月14日(火)10:06
- この記事についてつぶやく
------------5/13ドル円相場--------------------------
中国の報復関税を受けてリスクオフ強まる。米要人の火消し発言でなんとか109.02円で踏みとどまると109.30円台に小戻して取引終了。
OP109.743 HI109.830 LO109.020 CL109.305
-----------5/13主な出来事---------------------------
16:10 ドル人民元、6.9元突破(オフショア人民元安)
21:00 中国財務相、米製品の一部に対する関税引上げへ(報復措置)-6月1日から
26:39 ムニューシン米財務長官
「米中の通商協議はまだ続いている」「訪中の時期はいま調整中」
27:26 トランプ米大統領
「習中国国家主席、プーチン露大統領とG20で会う」「中国製品約3000億ドルへの関税、まだ決定していない」
---------5/13株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21191.28▼153.64
豪ASX 6297.592 ▼13.260
上海総合 2903.713 ▼35.498
英FT 7163.68▼39.61
独DAX 11876.65▼183.18
NYダウ 25324.99▼617.38
日10年債利回り -0.0480%△0.0010
豪10年債利回り 1.723%▼0.006
英10年債利回り 1.101%▼0.033
独10年債利回り -0.070%▼0.025
米2年債利回り 2.1884%▼0.0777
米10年債利回り 2.4015%▼0.0657
NY原油 61.04 ▼0.62
NY金 1301.80△14.40
------------5/14注目材料-----------------------
<国内>
08:50 3月経常収支/貿易収支
<海外>
10:30 4月豪NAB企業景況感指数
15:00 4月独消費者物価指数・改定値
15:00 4月独卸売物価指数
16:00 3月トルコ鉱工業生産
16:00 ビルロワ仏中銀総裁、講演
16:15 ウィリアムズNY連銀総裁、講演
16:30 4月スウェーデン消費者物価指数
17:30 4月英雇用統計(失業率/失業保険申請件数推移)
17:30 1-3月英失業率(ILO方式)
17:30 1-3月英週平均賃金
18:00 3月ユーロ圏鉱工業生産
18:00 5月独ZEW景況感指数
18:00 5月ユーロ圏ZEW景況感指数
21:30 4月米輸入物価指数
25:45 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁、講演
------------5/14きょうのひとこと---------------
経済規模で世界一のアメリカと2位の中国による貿易戦争が世界経済にとってマイナスになる事はあってもプラスになる事はないのでしょう。世界的に株価が動揺したことでビビッたのか、トランプ米大統領は「米中協議はうまくいく感じがする」などと火消し発言を続けています。そうした中、日経平均は20700円台でひとまず下げ渋っていますが、このあと始まる中国上海株の動きが注目されます。
本日もよろしくお願いします。
10日のドル円相場ときょうのひとこと(5/13 月)
- 2019年5月13日(月)09:34
- この記事についてつぶやく
------------5/10ドル円相場--------------------------
米中貿易摩擦問題を巡り、悲観ムードと楽観ムードが交錯。110円台の上値は重かったが、109円台半ばの下値も堅く、方向感を欠く展開。
OP109.688 HI110.048 LO109.476 CL109.979
-----------5/10主な出来事---------------------------
13:01 米国が2000億ドルの中国製品の関税を10%から25%に引き上げ
15:00 ドイツ3月貿易収支 +227億ユーロ
前回+179億ユーロ (180億ユーロ)
予想+200億ユーロ
17:30 イギリス1-3月期GDP・速報値(前年比) +1.8%
前回+1.4%
予想+1.8%
17:30 イギリス3月貿易収支 -136.50億ポンド
前回-141.12億ポンド (-144.34億ポンド)
予想-138.00億ポンド
17:30 イギリス3月鉱工業生産指数(前月比)+0.7%
前回+0.6%
予想+0.1%
イギリス3月製造業生産指数(前月比)+0.9%
前回+0.9% (1.0%)
予想+0.2%
17:30 イギリス3月GDP(前月比)-0.1%
前回+0.2%
予想0.0%
20:43 トランプ米大統領
「残り3250億ドルに対する追加関税の準備を始めた」
「中国との交渉は急ぐ必要はない」
「中国が交渉のやり直しを再び試みないことを望む」
21:30 カナダ3月住宅建設許可件数(前月比)+2.1%
前回-5.7% (-5.1%)
予想+2.8%
21:30 カナダ4月新規雇用者数 +10.65万人
前回-0.72万人
予想+1.00万人
カナダ4月失業率 +5.7%
前回+5.8%
予想+5.8%
21:30 アメリカ4月消費者物価指数(前月比) +0.3%
前回+0.4%
予想+0.4%
アメリカ4月消費者物価指数(前年比) +2.0%
前回+1.9%
予想+2.1%
アメリカ4月消費者物価指数・コア(前年比) +2.1%
前回+2.0%
予想+2.1%
25:06 ムニューシン米財務長官(CNBC報道)
「中国との通商交渉は建設的だった」
「今日のところは協議終了」
27:00 アメリカ4月財政収支 +1603億ドル
前回-1470億ドル
予想+1650億ドル
28:18 トランプ米大統領
「米中協議は建設的。協議は今後も継続」
---------5/10株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21344.92▼57.21
豪ASX 6310.852△15.523
上海総合 2939.211△88.257
英FT 7203.29▼4.12
独DAX 12059.83△85.91
NYダウ 25942.37△114.01
日10年債利回り -0.0490%▼0.0010
豪10年債利回り 1.729%△0.017
英10年債利回り 1.135%△0.009
独10年債利回り -0.045%△0.002
米2年債利回り 2.2661%△0.0082
米10年債利回り 2.4672%△0.0249
NY原油 61.66▼0.04
NY金 1287.40△2.20
------------5/13注目材料---------------------------
<国内>
特になし
<海外>
15:00 1-3月期ノルウェーGDP
16:00 3月トルコ経常収支
22:05 ローゼングレン米ボストン連銀総裁、クラリダ米FRB副議長、あいさつ
26:20 カプラン米ダラス連銀総裁、講演
------------5/13きょうのひとこと---------------------
劉中国副首相は米国の関税引き上げに対して「必ず報復する」と述べたそうです。対米輸入が少ない中国には、たしかに報復輸入関税を課す余地も小さいと見られます。だからと言って、面子を重んじる中国としては黙っている訳にもいかないのでしょう。市場がどこまで深刻視するかはわかりませんが、報復合戦リスクが高まっています。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/10 金)
- 2019年5月10日(金)10:31
- この記事についてつぶやく
------------5/9ドル円相場--------------------------
米中貿易戦争への懸念が根強く110円台を維持できず。米株安につれて一時109.472円まで下値を切り下げ2月4日以来の安値を示現。その後はトランプ大統領のポジティブ発言で値を戻したが110円台には届かなかった。
OP110.081 HI110.109 LO109.472 CL109.777
-----------5/9主な出来事---------------------------
09:33 トランプ米大統領 (演説)
「中国はディールを破った」 「中国に関しては心配無用。全て上手く行く」 「われわれは、中国が雇用を奪うのをやめるまで後退しない」
10:30 中国4月消費者物価指数(前年比) +2.5%
前回+2.3%
予想+2.5%
10:30 中国4月生産者物価指数(前年比) +0.9%
前回+0.4%
予想+0.6%
21:30 カナダ3月新築住宅価格指数(前月比)0.0%
前回0.0%
予想0.0%
21:30 カナダ3月貿易収支-32.1億カナダドル
前回-29.0億カナダドル (-34.2億カナダドル)
予想-24.5億カナダドル
21:30 アメリカ4月生産者物価指数(前月比)+0.2%
前回+0.6%
予想+0.2%
21:30 アメリカ4月生産者物価指数(前年比)+2.2%
前回+2.2%
予想+2.3%
21:30 アメリカ4月生産者物価指数・コア(前年比) +2.4%
前回+2.4%
予想+2.5%
21:30 アメリカ3月貿易収支 -500億ドル
前回-494億ドル (-493億ドル)
予想-502億ドル
21:30 アメリカ前週分新規失業保険申請件数 22.8万件
前回23.0万件
予想22.0万件
23:00 アメリカ3月卸売在庫(前月比)-0.1%
前回+0.2% (0.4%)
予想0.0%
23:00 アメリカ3月卸売売上高(前月比) +2.3%
前回+0.3%
予想+0.2%
25:29 トランプ米大統領
「習近平・中国国家主席から書簡を受け取った」 「米中合意について素晴らしい代替案がある」 「今週中の中国との合意は依然として可能」
---------5/9株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21402.13▼200.46
豪ASX 6295.328 △26.182
上海総合 2850.954 ▼42.803
英FT 7207.41▼63.59
独DAX 11973.92▼206.01
NYダウ 25828.36▼138.97
日10年債利回り -0.0480%△0.0010
豪10年債利回り 1.712%▼0.022
英10年債利回り 1.125%▼0.012
独10年債利回り -0.047%▼0.003
米2年債利回り 2.2580%▼0.0386
米10年債利回り 2.4423%▼0.0412
NY原油 61.70▼0.42
NY金 1285.20△3.80
------------5/10注目材料-----------------------
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(4月24?25日分)
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
<海外>
10:30 RBA四半期金融政策報告
13:01 米、対中関税引き上げ
15:00 3月独貿易収支
15:00 3月独経常収支
15:00 4月ノルウェー消費者物価指数
15:45 3月仏鉱工業生産指数
16:00 ビルロワ・フランス中銀総裁、講演
16:00 プラートECB専務理事、講演
16:30 ラウテンシュレーガーECB専務理事、講演
17:30 3月英GDP
17:30 1?3月期英GDP速報値
17:30 3月英鉱工業生産指数
17:30 3月英製造業生産高
17:30 3月英英貿易収支
18:30 ビスコ・イタリア中銀総裁、講演
21:00 3月インド鉱工業生産
21:30 3月カナダ住宅建設許可件数
21:30 4月カナダ雇用統計
21:30 4月米消費者物価指数
21:30 ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
22:08 ボスティック米アトランタ連銀総裁、講演
23:00 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
23:30 クーレECB理事、講演
27:00 4月米月次財政収支
----- 米中閣僚級通商協議(ワシントン、最終日)
------------5/10きょうのひとこと---------------
まもなく、米国が対中関税を引き上げます。18年7月の第1弾、18年8月の第2弾、18年9月の第3弾に続く第4弾の制裁関税発動という事になります。もっとも、第1弾の発動日のドル円は前日比17銭の円高、第2段は73銭の円安、第3弾は21銭の円安という動きで、関税発動が相場に大きく影響した痕跡は認められません。今回も、引上げそのものよりも協議の行方が重要なのでしょう。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/9 木)
- 2019年5月 9日(木)09:38
- この記事についてつぶやく
------------5/8ドル円相場--------------------------
米中摩擦への懸念から110円割れを示現。下値はそれなりに堅かったが戻りも鈍く、小幅なレンジ内で米中協議の関連報道に一喜一憂。
OP110.216 HI110.293 LO109.900 CL110.090
-----------5/8主な出来事---------------------------
11:00 RBNZ、政策金利を1.75%から1.50%へ引き下げ
「雇用とインフレ見通しを考慮すると、利下げは目標を達成するために必要」
「利下げはよりバランスのとれた見通しを提供」
「国内成長は2018年後半から減速した」
「雇用は持続可能な最大水準に近づいている」
12:00 オアRBNZ総裁
「景況感と個人消費が予想以上に低迷した」
「米中貿易協議の不透明などがリスク」
「金利の軌道を巡る不確実性は大きい」
12:08 中国4月貿易収支 +138.4億ドル
前回+326.4億ドル (324.2億ドル)
予想+350.0億ドル
15:00 ドイツ3月鉱工業生産(前月比) +0.5%
前回+0.7% (0.4%)
予想-0.5%
21:15 カナダ 4月住宅着工件数 23.55万件
前回19.25万件
予想19.64万件
21:56 トランプ米大統領
「劉中国副首相は通商協議を修復させるプランを持っている」
24:07 サンダース米大統領報道官
「中国から米国に合意に前向きな示唆があった」
24:41 中国商務省
「米制裁関税が課されれば、報復措置を取ることになるかもしれない」
---------5/8株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21602.59▼321.13
豪ASX 6269.146 ▼26.533
上海総合 2893.757 ▼32.634
英FT 7271.00△10.53
独DAX 12179.93△87.19
NYダウ 25967.33△2.24
日10年債利回り -0.0490%△0.0030
豪10年債利回り 1.734%▼0.048
英10年債利回り 1.137%▼0.021
独10年債利回り -0.044%▼0.006
米2年債利回り 2.2966%△0.0122
米10年債利回り 2.4835%△0.0269
NY原油 62.12 △0.72
NY金 1281.40▼4.20
------------5/9注目材料-----------------------
<国内>
特になし
<海外>
08:01 4月英RICS住宅価格
10:30 4月中国消費者物価指数
10:30 4月中国生産者物価指数
17:00 ノルウェー中銀、政策金利発表
21:30 3月カナダ新築住宅価格指数
21:30 3月カナダ貿易収支
21:30 4月米生産者物価指数
21:30 3月米貿易収支
21:30 米新規失業保険申請件数
21:30 パウエル米FRB議長あいさつ
22:00 4月メキシコ消費者物価指数
22:45 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演
23:00 3月米卸売売上高
23:00 3月米卸売在庫
26:00 米30年債入札(190億ドル)
26:15 エバンズ米シカゴ連銀総裁、講演
----- 米中閣僚級貿易協議(ワシントン、10日まで)
----- EU非公式首脳会議(ルーマニア・シビウ)
------------5/9きょうのひとこと---------------
米中貿易摩擦に絡む報道が交錯する中、ドル円は小動きながらも上値が重い展開となっています。きょうから始まる通商協議の行方が見通せない中、様子見・手控えムードが広がっているようです。ドル円は109円台後半のサポートを下抜ければ、下げが加速しそうな反面、ここを維持できれば「ダブルボトム」が意識されそうなチャートの形状です。その意味では正念場と言えるかもしれません。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/8 水)
- 2019年5月 8日(水)09:50
- この記事についてつぶやく
------------5/7ドル円相場--------------------------
米中貿易摩擦を巡る懸念から世界的に株安が進行する中、リスクオフの円高に。米長期金利の低下も相まって3月28日以来の110.170円まで下落した。
OP110.651 HI110.851 LO110.170 CL110.249
-----------5/7主な出来事---------------------------
06:01 ライトハイザー米USTR代表
「米政府は10日に対中関税を引き上げる」 「中国代表団は9日に到着する」 「米国は中国との協議を打ち切らない 」
10:30 オーストラリア3月貿易収支+49.49億豪ドル
前回+48.01億豪ドル (51.40億豪ドル)
予想+43.00億豪ドル
10:30 オーストラリア3月小売売上高(前月比)+0.3%
前回+0.8% (0.9%)
予想+0.2%
13:30 RBA政策金利を1.50%に維持(予想:1.25%に引き下げ)
「理事会は今回の会合で政策スタンスを変更しないことが適切と判断」 「経済には依然として余裕があり、インフレを目標と一致させるためには労働市場のさらなる改善が必要と認識」「理事会は今後の会合で労働市場の進展に細心の注意を払っていく」
15:00 ドイツ 3月製造業新規受注(前月比)+0.6%
前回-4.2% (-4.0%)
予想+1.5%
20:51 欧州委員会、ドイツの成長率予想を下方修正-ユーロ圏に「顕著な」リスク
23:00 カナダ4月Ivey購買部協会指数 55.9
前回54.3
予想53.0
28:00 アメリカ3月消費者信用残高(前月比)+102.8億ドル
前回+151.9億ドル (154.5億ドル)
予想+160.0億ドル
---------5/7株式・債券・商品-----------------------
日経平均 21923.72▼335.01
豪ASX 6295.679△11.954
上海総合 2926.391△19.927
英FT 7260.47▼120.17
独DAX 12092.74▼194.14
NYダウ 25965.09▼473.39
日10年債利回り -0.0520%▼0.0120
豪10年債利回り 1.782%△0.045
英10年債利回り 1.158%▼0.061
独10年債利回り -0.038%▼0.044
米2年債利回り 2.2844%▼0.0060
米10年債利回り 2.4566%▼0.0126
NY原油 61.40▼0.85
NY金 1285.60△1.80
------------5/8注目材料-----------------------
<国内>
08:50 3月14-15日分の日銀金融政策決定会合議事要旨
<海外>
08:01 4月英BRC小売売上高調査
11:00 RBNZ政策金利発表
12:00 オアRBNZ総裁記者会見
未定 4月中国貿易収支
14:45 4月スイス失業率
15:00 3月独鉱工業生産
17:15 ラムスデンBOE副総裁、講演
20:30 ドラギECB総裁、講演
21:15 4月カナダ住宅着工件数
21:30 ブレイナード米FRB理事、講演
23:30 EIA週間在庫統計
26:00 米10年債入札
29:00 オアRBNZ総裁、議会証言
------------5/8きょうのひとこと---------------
無警戒だった米中通商協議方面からトランプ砲が突然打ち込まれた事で、パニック的な株売り・米債買い・円買いの動き(ドルも買われています)となっています。ただ、肝心なのは明日からワシントンで始まる米中閣僚級通商協議です。中国は劉副首相の参加で米の関税強化回避を目指すとロイターが報じています。パニック商状は次第に収まり、協議の行方を見守る態勢に入っていく事になりそうです。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/7 火)
- 2019年5月 7日(火)10:08
- この記事についてつぶやく
------------5/6ドル円相場--------------------------
トランプ砲で111円台を割り込んでスタート。東京休みの薄商いの中、110.282円まで下値を切り下げた。ただ、その後の欧米市場では買い戻しが優位となり、米株の下げ渋りに沿って110.957円まで値を戻した。
OP110.670 HI110.957 LO110.282 CL110.871
-----------5/6主な出来事---------------------------
5日 25:08 トランプ米大統領
「中国の交渉は遅い。関税は25%に上がるだろう」
10:45 中国4月財新サービス業PMI 54.5
前回54.4
予想54.2
18:00 ユーロ 3月小売売上高(前月比) 0.0%
前回+0.5%
予想-0.1%
---------5/6株式・債券・商品-----------------------
日経平均 -----
豪ASX 6283.724 ▼52.076
上海総合 2906.464 ▼171.875
英FT -----
独DAX 12286.88▼125.87
NYダウ 26438.48▼66.47
日10年債利回り -----
豪10年債利回り 1.737%▼0.053
英10年債利回り 0.006%▼0.019
独10年債利回り -----
米2年債利回り 2.2904%▼0.0425
米10年債利回り 2.4692%▼0.0558
NY原油 62.25 △0.31
NY金 1283.80△2.50
------------5/7注目材料-----------------------
<国内>
特になし
<海外>
10:30 3月豪貿易収支
10:30 3月豪小売売上高
13:30 RBA政策金利発表
15:00 3月独製造業新規受注
15:45 3月仏貿易収支
15:45 3月仏経常収支
18:20 カンリフBOE副総裁、講演
20:00 カプラン米ダラス連銀総裁、講演
23:00 4月カナダIvey購買部協会景気指数
25:30 ホールデン英MPC委員、講演
26:00 米3年債入札
28:00 3月米消費者信用残高
------------5/7きょうのひとこと---------------
祝賀ムードに包まれた10連休の最後にトランプ砲が待っていました。米中通商協議については「合意間近」というのが市場コンセンサスになっていただけに、サプライズも大きかったようで、上海株は5.5%を超える大幅安となりました。日本株の「令和の大発会」は下落スタートとなってしまいましたが、ここ(22000円▼250円)で踏ん張れるかどうか注目しましょう。
令和もよろしくお願いします。
3日のドル円相場ときょうのひとこと(5/6 月)
- 2019年5月 6日(月)08:06
- この記事についてつぶやく
------------5/3ドル円相場--------------------------
米4月雇用統計で雇用者数が大幅に増加し、失業率がほぼ50年ぶりの水準に低下した事を受けて111.656円まで上昇。しかし、賃金の伸び悩みを受けて米長期金利が低下すると111.30円台へ反落した。米4月ISM非製造業景況指数が追い打ちをかける格好となり111.10円台へ続落し、引け間際には111.068円まで下値を切り下げた。
OP111.494 HI111.656 LO111.068 CL111.107
-----------5/3主な出来事---------------------------
10:30 オーストラリア3月住宅建設許可件数 (前月比)-15.5%
前回+19.1%
予想-12.0%
17:30 イギリス4月サービス業PMI50.4
前回48.9
予想50.5
18:00 ユーロ圏3月生産者物価指数(前年比)+2.9%
前回+3.0%
予想+3.0%
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数・速報値(前年比)+1.7%
前回+1.4%
予想+1.6%
21:30 アメリカ4月非農業部門雇用者数 +26.3万人
前回+19.6万人 (18.9万人)
予想+18.5万人
アメリカ4月失業率 3.6%
前回3.8%
予想3.8%
アメリカ4月平均時給(前月比)+0.2%
+0.1% (0.2%)
予想+0.3%
アメリカ4月平均時給(前年比)+3.2%
前回+3.2%
予想+3.3%
23:00 アメリカ4月ISM非製造業景況指数 55.5
前回56.1
予想57.0
---------5/3株式・債券・商品-----------------------
日経平均 -----
豪ASX 6335.800▼2.608
上海総合 -----
英FT 7380.64△29.33
独DAX 12412.75△67.33
NYダウ 26504.95△197.16
日10年債利回り -----
豪10年債利回り 1.790%△0.004
英10年債利回り 1.219%△0.032
独10年債利回り 0.025%▼0.005
米2年債利回り 2.3330%▼0.0118
米10年債利回り 2.5250%▼0.0164
NY原油 61.94△0.13
NY金 1281.30△9.30
------------5/6注目材料---------------------------
<国内> こどもの日の振替休日で休場
特になし
<海外>
10:45 4月財新中国サービス業PMI
16:30 ラウテンシュレーガーECB専務理事、講演
16:50 4月仏サービス業PMI・改定値
16:55 4月独サービス業PMI・改定値
17:00 4月ユーロ圏サービス業PMI・改定値
18:00 3月ユーロ圏小売売上高
22:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
24:00 プラートECB専務理事、講演
26:45 ポロズ・カナダ中銀総裁講演
------------5/6きょうのひとこと---------------------
トランプ米大統領が対中関税を10日に25%へ引き上げるとツイートした事を受けて円が買われています。米中通商協議は継続しているがペースが遅すぎる。中国側の再交渉には応じない。などとと述べています。GW最終日を前にしたトランプ砲で、週明けのドル円は40銭程度のギャップダウンで始まりました。少しヒヤリとしましたが、とりあえずフラッシュ・クラッシュ2にはなりませんでした。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/3 金)
- 2019年5月 3日(金)10:20
- この記事についてつぶやく
------------5/2ドル円相場--------------------------
前日のパウエルFRB議長の発言による米債利回上昇がドルを支えた一方、欧米株価の下落が円をサポート。ドル高と円高の綱引きでドル円は小幅な値動きに。
OP111.370 HI111.661 LO111.349 CL111.506
-----------5/2主な出来事---------------------------
15:00 ドイツ3月小売売上高指数(前月比) -0.2%
前回+0.9% (0.5%)
予想-0.4%
16:50 フランス4月製造業PMI・改定値 50.0
前回49.6
予想49.6
16:55 ドイツ4月製造業PMI・改定値 44.4
前回44.5
予想44.5
17:00 ユーロ圏4月製造業PMI・改定値 47.9
前回47.8
予想47.8
17:30 イギリス4月建設業PMI 50.5
前回49.7
予想50.3
20:00 BOE、政策金利を0.75%に維持
MPC議事録
「0.75%の政策金利の据え置きを9対0で決定」
「資産買い入れプログラムの規模の維持を9対0で決定」
「インフレを保つために1回以上の利上げが必要な兆候」
BOEインフレリポート
「2019年のGDP見通しは+1.2%から+1.5%に上方修正」
「2020年のGDP見通しを+1.5%から+1.6%に上方修正」
「2021年のGDP見通しは+1.9%から+2.1%に上方修正」
「1年後のインフレ率は1.72%(前回2.35%)」
「2年後のインフレ率は2.05%(前回2.07%)」
「3年後のインフレ率は2.16%(前回2.11%)」
20:30 カーニーBOE総裁会見
「世界の緊張は2月よりは緩和した」
「今年の世界成長は穏やかに上昇すると見込む」
「見通し通りなら予想以上の利上げが必要」
21:30 アメリカ1-3月期非農業部門労働生産性・速報値(前期比) +3.6%
前回+1.9% (1.3%)
予想+2.2%
アメリカ1-3月期単位労働コスト・速報値(前期比年率)-0.9%
前回+2.0% (2.5%)
予想+1.5%
21:30 アメリカ前週分新規失業保険申請件数 23.0万件
前回23.0万件
予想21.5万件
23:00 アメリカ3月製造業新規受注(前月比)1.9%
前回-0.5% (-0.3%)
予想1.5%
---------5/2株式・債券・商品-----------------------
日経平均 -----
豪ASX 6338.408▼37.481
上海総合 -----
英FT 7351.31▼33.95
独DAX 12345.42△1.34
NYダウ 26307.79▼122.35
日10年債利回り -----
豪10年債利回り 1.786%△0.005
英10年債利回り 1.187%△0.037
独10年債利回り 0.030%△0.0170
米2年債利回り 2.3448%△0.0404
米10年債利回り 2.5414%△0.0415
NY原油 61.81▼1.79
NY金 1272.00▼12.20
------------5/3注目材料-----------------------
<国内>
憲法記念日で休場
<海外>
10:30 3月豪住宅建設許可件数
15:30 4月スイス消費者物価指数
16:00 4月トルコ消費者物価指数
17:00 4月ノルウェー失業率
17:00 バイトマン独連銀総裁、講演
17:30 4月英サービス業PMI
18:00 3月ユーロ圏卸売物価指数
18:00 4月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値
18:00 4月ユーロ圏HICPコア速報値
21:30 4月米雇用統計
23:00 4月米ISM非製造業景況指数
23:15 エバンズ米シカゴ連銀総裁、講演
24:30 クラリダ米FRB副議長、講演
26:45 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁、講演
30:00 ボウマンFRB理事、講演
------------5/3きょうのひとこと---------------
パウエルFRB議長がハト派姿勢を強めなかった事から米債利回りは上昇。連れてドルも上昇。一方で株は下落といった具合で、足元ではFOMCの余波が続いています。今夜の米4月雇用統計で、こうした流れがどのように変化するか注目しましょう。
本日もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/2 木)
- 2019年5月 2日(木)12:12
- この記事についてつぶやく
------------5/1ドル円相場--------------------------
米4月ISM製造業景況指数が2年半ぶりの低水準に軟化すると111.047円までドル売りが進んだ。しかし、FOMC後の会見でパウエルFRB議長が、景気と物価の先行きに前向きな見方を示すと市場にくすぶっていた利下げ観測が後退する形でドルが反発。
OP111.403 HI111.609 LO111.047 CL111.392
-----------5/1主な出来事---------------------------
07:45 ニュージーランド1-3月期就業者数増減(前期比)-0.2%
前回+0.1%
予想+0.5%
07:45 ニュージーランド1-3月期失業率 4.2%
前回4.3%
予想4.2%
17:30 イギリス4月製造業購買担当者景気指数(PMI)53.1
前回55.1
予想53.0
21:15 アメリカ4月ADP雇用統計(前月比)+27.5万人
前回+12.9万人 (15.1万人)
予想+18.0万人
23:00 アメリカ4月ISM製造業景況指数 52.8
前回+55.3
予想+55.0
23:00 アメリカ3月建設支出(前月比)-0.9%
前回+1.0% (0.7%)
予想+0.1%
27:00 FOMC、政策金利を2.25-2.50% に維持
「労働市場は依然として堅調で、経済活動は堅調な伸び」
「世界経済と金融の動向、落ち着いたインフレ圧力を考慮し、どのようなFF金利の目標誘導レンジの将来的な調整がこれらの結果になるために適切かを決める際に、委員会は忍耐強くなるだろう」
「FF金利の目標誘導レンジの将来的な調整の時期と規模を決めるに当たり、委員会は最大雇用の目標と対称的な2%のインフレ目標との比較で経済状況の実績と見通しを評価する」
「この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する」
27:30 パウエルFRB議長
「FRBは対称的な2%のインフレ目標に強くコミット」
「インフレはいくぶん弱まっている」
「堅調なファンダメンタルズが景気をサポート」
「個人消費や企業投資は増加するだろう」
「インフレは一過性の要因が作用している可能性」
「貿易交渉は進展し、ハードブレグジットのリスクは低下していると認識」
「超過準備預金金利は小幅な技術的調整。政策シフトではない」
「金利はいずれの方向にも動かす強い論拠が見られない」
「必要ならFF金利制御のためのツールを使用する」
「FF金利制御のために他の調整を予想せず」
---------5/1株式・債券・商品-----------------------
日経平均 -----
豪ASX 6375.889△50.423
上海総合 -----
英FT 7385.26▼32.96
独DAX -----
NYダウ 26430.14▼162.77
日10年債利回り -----
豪10年債利回り 1.781%▼0.006
英10年債利回り 1.150%▼0.035
独10年債利回り -----
米2年債利回り 2.3044%△0.0383
米10年債利回り 2.499%▼0.0019
NY原油 63.60▼0.31
NY金 1284.20▼1.50
------------5/2注目材料-----------------------
<国内>
国民の休日で休場
<海外>
07:45 3月NZ住宅建設許可件数
15:00 3月独小売売上高指数
15:30 3月スイス小売売上高
16:00 ハンソン・エストニア中銀総裁、講演
16:50 4月仏製造業PMI改定値
16:55 4月独製造業PMI改定値
17:00 4月ユーロ圏製造業PMI改定値
17:30 4月英建設業PMI
17:30 1-3月期香港GDP
20:00 英MPC政策金利
20:00 MPC議事要旨
20:00 BOEインフレリポート
20:30 カーニーBOE総裁会見
20:30 4月米チャレンジャー人員削減数
21:30 前週分の米新規失業保険申請件数
21:30 1-3月期米非農業部門労働生産性・速報値
21:30 1-3月期米単位労働コスト・速報値
23:00 3月米製造業新規受注
25:30 コスタ・ポルトガル中銀総裁、講演
26:30 プラートECB専務理事、講演
----- 英統一地方選
------------5/2きょうのひとこと---------------
パウエルFRB議長からは「インフレ鈍化は一時的で、米経済は堅調」「貿易戦争もブレグジットもリスク低下」と前向きな発言が聞かれました。一方で、米4月ISM製造業景況指数は2年半ぶりの低水準に沈み、内訳でも新規受注指数と雇用指数が大幅に低下しました。景気先行指標(ISM景況指数は米景気に先駆けて上昇・低下する傾向があるとされています)の悪化は気になるところです。
令和もよろしくお願いします。
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(5/1 水)
- 2019年5月 1日(水)09:03
- この記事についてつぶやく
------------4/30ドル円相場--------------------------
中国PMI軟化で円買い優勢。ユーロ圏GDPでドル売り優勢。一時4月11日以来の安値111.233へ下落した。
OP111.631 HI111.687 LO111.233 CL111.4387
-----------4/30主な出来事---------------------------
10:00 中国4月製造業PMI50.1
前回50.5
予想50.5
10:45 中国4月財新製造業PMI 50.2
前回50.8
予想50.9
16:55 ドイツ4月失業者数(前月比)-1.2万人
前回-0.7万人
予想-0.6万人
ドイツ4月失業率 4.9%
前回4.9%
予想4.9%
18:00 ユーロ3月失業率 7.7%
前回7.8%
予想7.8%
18:00 ユーロ1-3月期GDP・速報値(前年比) +1.2%
前回+1.1% (1.2%)
予想+1.1%
21:00 ドイツ4月消費者物価指数・速報値(前年比) +2.0%
前回+1.3%
予想+1.5%
21:30 アメリカ1-3月期四半期雇用コスト指数(前期比)+0.7%
前回+0.7%
予想+0.7%
21:30 カナダ 2月GDP(前年比)+1.1%
前回+1.6%
予想+1.4%
22:00 アメリカ2月ケース・シラー米住宅価格指数(前年比)+3.0%
前回+3.6% (3.5%)
予想+3.0%
22:45 アメリカ4月シカゴ購買部協会景気指数52.6
前回58.7
予想59.0
23:00 アメリカ3月住宅販売保留指数(前月比)+3.8%
前回-1.0%
予想+1.5%
23:00 アメリカ4月消費者信頼感指数 129.2
前回124.1 (124.2)
予想126.0
---------4/30株式・債券・商品-----------------------
日経平均 -----
豪ASX 6325.466▼34.027
上海総合 3078.339 △15.84
英FT 7418.22▼22.44
独DAX 12344.08▼16.06
NYダウ 26592.91△38.52
日10年債利回り -----
豪10年債利回り 1.787%▼0.004
英10年債利回り 1.185%△0.028
独10年債利回り 0.013%△0.010
米2年債利回り 2.2661%▼0.0261
米10年債利回り 2.5018%▼0.0234
NY原油 63.97△0.41
NY金 1285.70△4.20
------------5/1注目材料-----------------------
<国内> 天皇の即位の日で休場
特になし
<海外>
07:45 1-3月期NZ雇用統計
15:00 4月英ネーションワイド住宅価格指数
17:30 デギンドスECB副総裁、講演
17:30 3月英消費者信用残高
17:30 3月英マネーサプライM4
17:30 4月英製造業PMI
21:15 4月ADP全米雇用報告
23:00 4月米ISM製造業景気指数
23:00 3月米建設支出
23:30 EIA週間在庫統計
27:00 FOMC政策金利発表
27:30 パウエルFRB議長記者会見
29:15 ポロズ・カナダ中銀総裁議会証言
------------5/1きょうのひとこと---------------
本日5月1日のドル円相場の始値は111.42円です。これが令和相場の始値という事になります。昭和相場は大幅な円高で、平成相場はそこそこ円高でしたが、令和のドル円は果たしてどういう展開になるのでしょうか。
令和もよろしくお願いします。