- 外為リアルタイムレビュー >
- 昨日のドル円相場ときょうのひとこと(1/24 木)
昨日のドル円相場ときょうのひとこと(1/24 木)
- 2019年1月24日(木)11:15
- この記事についてつぶやく
------------1/23ドル円相場--------------------------
日銀の物価見通し下方修正で円売り先行。企業決算を好感して米国株が高寄りすると109.997まで上昇。ただ、節目の110.000を超えられずに、米株の反落と歩調を合わせて失速した。
OP109.353 HI109.997 LO109.319 CL109.594
-----------1/23主な出来事---------------------------
08:50 日本 12月貿易統計(通関ベース、季調前)-553億円
前回-7373億円 (-7377億円)
予想-295億円
・日銀、金融政策の現状維持を発表
・展望リポート
2019年度の物価見通しを+1.4%から+0.9%に下方修正
2020年度の物価見通しを+1.5%から+1.4%に下方修正
15:30 黒田東彦日銀総裁
「2019年の物価見通し下振れ、原油価格の影響が大きく一時的」
「現在の緩和を粘り強く続けることが必要」
「物価上昇を遅らせてきた幾つかの要因の解消に時間を要している」
「年末から年始にかけての市場の動きはやや過敏だった」
「物価の見通し、20年度に向けて大きく変わったわけではない」
「海外の経済、下方リスクが高まってきた」
「米中貿易・経済問題、個人的意見だが収束に向かうだろう」
「消費税、政府対策で大きな影響ないとみている」
「世界経済の下方リスク高まっているが、大きく下方修正される可能性は低い」
「リーマンショックのようなことが金融システムで起こる可能性はまずない」
22:30 カナダ11月小売売上高(前月比) -0.9%
前回+0.3% (0.2%)
予想-0.6%
22:30 カナダ11月小売売上高(除自動車)(前月比)-0.6%
前回0.0% (-0.2%)
予想-0.4%
23:00 アメリカ11月住宅価格指数(前月比)+0.4%
前回+0.3% (0.4%)
予想+0.3%
24:00 アメリカ1月リッチモンド連銀製造業指数 -2
前回-8
予想-1
24:00 ユーロ圏1月消費者信頼感(速報値)-7.9
前回-6.2 (-8.3)
予想-6.5
英最大野党・労働党、合意なき無秩序な離脱を回避する修正案を支持する可能性が高いとの意向
トランプ米大統領
「中国との交渉でわれわれはうまくやっている」
---------1/24株式・債券・商品-----------------------
日経平均 20593.72▼29.19
豪ASX 5843.722 ▼15.066
上海総合 2581.004 △1.300
英FT 6842.88▼58.51
独DAX 11071.54▼18.57
NYダウ 24575.62△171.14
日10年債利回り0.0050%△0.0020
豪10年債利回り2.280%▼0.020
英10年債利回り 1.326%△0.003
独10年債利回り 0.225%▼0.011
米2年債利回り 2.5829%▼0.0041
米10年債利回り 2.7409%△0.0017
NY原油 52.62 △0.05
NY金 1290.20△0.70
------------1/24きょうの注目材料---------------------
<国内>
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
<海外>
09:30 12月豪雇用統計
17:15 1月仏製造業PMI速報値
17:15 1月仏サービス部門PMI速報値
17:30 1月独製造業PMI速報値
17:30 1月独サービス部門PMI速報値
17:30 12月スウェーデン失業率
18:00 1月ユーロ圏製造業PMI速報値
18:00 1月ユーロ圏サービス部門PMI速報値
18:00 ノルウェー中銀、政策金利発表
21:45 ECB政策金利発表
22:30 ドラギECB総裁定例記者会見
22:30 前週分の米新規失業保険申請件数
23:45 1月米製造業PMI速報値
23:45 1月米サービス部門PMI速報値
23:45 1月米総合PMI速報値
24:00 12月米景気先行指標総合指数
25:00 EIA週間在庫統計
----- 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議、25日まで)
------------1/24きょうのひとこと---------------------
ドル円は110円に届かず(一部ではワンタッチの痕跡あり)失速してしまいました。この動きを見ると110円を「壁」として意識しないわけにはいきません。となると、一旦は109.00円どころへの調整を覚悟すべきかもしれませんが、ブレグジットや米中通商摩擦にわずかながらも明るい兆しが見える点を考えると、110円再挑戦の目も、もうワンチャンス残っていそうです。
本日もよろしくお願いします。