2017年11月16日バックナンバー
- 2017年11月16日(木)17:01
- written by 研究員 川畑
メキシコペソ/円は先月後半から概ね5.80円台後半?6.00円前後でレンジを形成していましたが、昨日は5.827円まで下落して約半年ぶりの安値水準を付けました。今月21日まで開催される北米自由貿易協定(NAFTA)の5回目の会合で、米・加・メキシコいずれの国も閣僚が参加しないことが明らかとなり、交渉停滞が懸念された事が重しとなっています。
日足チャート上でボリンジャーバンドを見ると、バンドの上下の幅が狭くなっているところでバンド下限を押し下げる陰線が出現しており、下落トレンドが再開した可能性があります。足下で下値支持となっている2016年11月安値?2017年7月高値の下げ幅38.2%押し水準(5.835円)を明確に割るようならば、週足の一目均衡表の雲(今週は5.487円-5.775円)に向けた一段安もあるでしょう。
- 2017年11月16日(木)15:28
- written by 研究員 神田
東京市場のドル/円は日本株の大幅反発を支えに113円台を回復しました。欧米市場の動きが気になるところですが、まずは注目材料を確認しておきましょう。
11/16(木)
18:30☆英10月小売売上高指数
19:00 ユーロ圏10月消費者物価指数・改定値
20:00 プラートECB専務理事、講演
22:30 カナダ9月製造業出荷
22:30 カナダ9月国際証券取引高
22:30☆米新規失業保険申請件数
22:30 米11月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
22:30 米10月輸入物価指数
23:00☆カーニーBOE総裁、カンリフ副総裁、ブロードベント副総裁、ラムスデン副総裁、講演
23:10 メスター米クリーブランド連銀総裁、講演
23:15☆米10月鉱工業生産指数
23:15 米10月設備稼働率
23:30 ビルロワ・フランス中銀総裁、講演
24:00 米11月NAHB住宅市場指数
27:10 カプラン米ダラス連銀総裁、講演
29:00 コンスタンシオECB副総裁、講演
29:45 ブレイナード米FRB理事、講演
30:45 NZ7-9月期生産者物価指数
未定 ☆米下院議会、税制改革法案採決
※☆は特に注目の材料
日経平均株価の連続下落記録が6日でストップ。本日は終値で322円高と昨日の下げをほぼ埋める形の反発となっており、欧米株式市場への好影響も期待されます。今夜は、米新規失業保険申請件数や米10月鉱工業生産指数などの重要統計の結果も気になりますが、やはり株価動向が最大の焦点でしょう。
また、今夜は米下院で税制改革法案の採決が行われる見通しです。たとえ下院で承認されても、上院での採決など難関が残っている事から楽観視できませんが、まずは下院を通過しない事には話が進まないのも事実です。採決前後の米議員の発言も気にしておきたいところです。
(欧米時間のドル/円予想レンジ:112.200-113.500円)
- 2017年11月16日(木)11:13
- written by 研究員 川畑
ユーロ/ドル相場は、先月後半にH&Sのネックラインを割り込んだ事で目標値として1.12ドル台が見えたものの、その後は1.15ドル台半ばから後半で下げ渋り。今月14日にネックラインを突破して翌15日に1.1860ドル目前まで上昇するも伸び悩んでいます。日足の一目均衡表の雲や、ボリンジャーバンド+2シグマに上値を阻まれていることや、前日の足形が天井を示唆するとされる「上影陰線」であった事などから、足下の上昇は一時的となる可能性があり、下値が意識されやすい展開が続いていると考えられます。

(上記ユーロ/ドル日足の外貨ネクストネオのチャートは11/16の11:00現在)
○下値目処について
6日線(1.17238ドル)や20日線(1.16842ドル)もありますが、8/17安値1.16621ドルと10/6安値1.16692ドルを結ぶトレンドライン(1.1670ドル前後)が引き続き焦点となるでしょう。再び割るようならば上値の重さが意識されやすくなると共に、中長期でH&Sから導き出される目標値(1.1240ドル前後)が再び目標値として点灯するでしょう。なお、短期的には11/7安値(1.15541ドル)やボリンジャーバンド-2シグマ(1.15281ドル)が位置する1.15ドル台前半が攻防の分岐点となりそうです。
○上値目処について
足下で75日線(1.17990ドル)が重い上、仮に突破したとしても1.18ドル台半ばから後半にボリンジャーバンド+2シグマ(1.18402ドル)や日足の一目均衡表の雲上限(1.18772ドル)などがあり、強力な上値抵抗となっています。ただし、10/12に付けた直近高値(1.18796ドル)を超える動きとなった場合は話しは別です。下押し一服で反発余地が生まれる可能性もあり、8月から9月にかけて上値を抑えた1.21ドルを再び試す事も考えられます。
○下値目処
1.17238ドル(6日線)
1.17169ドル(日足の一目均衡表の基準線)
1.17069ドル(日足の一目均衡表の転換線)
1.16842ドル(20日線)
1.1670ドル前後(8/17安値1.16621ドルと10/6安値1.16692ドルを結ぶトレンドライン)
1.16577ドル(月足の一目均衡表の雲下限)
1.16395ドル(26週線)
1.16011ドル(週足の一目均衡表の基準線)
1.15737ドル(10/27安値)
1.15541ドル(11/7安値)
1.15281ドル(ボリンジャーバンド-2シグマ)
1.14226ドル(1月安値1.03392ドル-9月高値1.20922ドルの上げ幅38.2%押し)
1.13800ドル前後(15年8月と16年5月の高値を結ぶトレンドライン)
1.12937ドル(月足の一目均衡表の転換線)
1.1240ドル前後(今回のH&Sから算出される下値目処)
1.12157ドル(月足の一目均衡表の基準線)
○上値目処
1.17925ドル(週足の一目均衡表の転換線)
1.17990ドル(75日線)
1.18099ドル(13週線)
1.18276ドル(日足の一目均衡表の雲下限)
1.18402ドル(ボリンジャーバンド+2シグマ)
1.18596ドル(11/15安値)
1.18772ドル(日足の一目均衡表の雲上限)
1.18796ドル(10/12高値)
- 2017年11月16日(木)10:10
- written by 研究員 神田
----------11/15ドル円相場概況---------------------

世界的な株安と長期金利の低下で月初来安値を更新
OP-113.447 HI-113.493 LO-112.476 CL-112.863
-----------11/15主な出来事----------------------------
08:50 (日) 7-9月期GDP・1次速報 (前期比年率) +1.4%
前回+2.5%→+2.6%
予想+1.5%
09:30 豪7-9月期賃金指数 前年比+2.0%
前回+1.9%
予想+2.2%
18:30 (英) 10月失業者数 +0.11万人
前回+0.17万人→+0.26万人
(英) 10月失業率 2.3%
前回2.3%
(英) 7-9月週平均賃金(前年比)+2.2%
前回+2.2%→+2.3%
予想+2.1%
19:00 (ユーロ圏) 9月貿易収支(季調前)+264億EUR
前回 +161億EUR
22:30 (米) 10月消費者物価指数 (前月比) +0.1%
前回+0.5%
予想+0.1%
(米) 10月消費者物価指数 (前年比) +2.0%
前回+2.2%
予想+2.0%
(米) 10月消費者物価指数 (コア:前年比) +1.8%
前回+1.7%
予想+1.7%
22:30 (米) 11月NY連銀製造業景況指数 19.40
前回30.20
予想25.10
22:30 (米) 10月小売売上高 (前月比) +0.2%
前回+1.6%→+1.9%
予想0.0%
(米) 10月小売売上高 (前月比:除自動車)+0.1%
前回 +1.0%→+1.2%
予想 +0.2%
24:00 (米) 9月企業在庫 (前月比) 0.0%
前回+0.7%→+0.6%
予想0.0%
30:00 (米) 9月対米証券投資 +809億USD
前回+672億USD→+732億USD
上院共和党が提示した税制改革の修正法案にロン・ジョンソン議員(共和)が反対
------------11/15株式・債券・商品---------------------
------------11/16きょうの注目材料---------------------
<国内>
08:50 対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
<海外>
09:30 10月豪雇用統計
17:45 メルシュECB専務理事、講演
18:30 10月英小売売上高指数
19:00 10月ユーロ圏消費者物価指数・改定値
20:00 プラートECB専務理事、講演
22:30 9月カナダ製造業出荷
22:30 9月対カナダ証券投資
22:30 米新規失業保険申請件数
22:30 11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数
22:30 10月米輸入物価指数
23:00 カーニーBOE総裁、カンリフ副総裁、ブロードベント副総裁、ラムスデン副総裁、講演
23:10 メスター米クリーブランド連銀総裁、講演
23:15 10月米鉱工業生産指数
23:15 10月米設備稼働率
23:30 ビルロワ・フランス中銀総裁、講演
24:00 11月米NAHB住宅市場指数
27:10 カプラン米ダラス連銀総裁、講演
29:00 コンスタンシオECB副総裁、講演
29:45 ブレイナード米FRB理事、講演
------------11/16きょうのひとこと---------------------
世界同時株安的な展開になってきましたが、きょうの日経平均は10時現在で110円高と堅調です。ドル円もこれを好感して113円台を回復する場面がありました。株安の連鎖を東京市場が止められるか、この後も株価動向が最大の焦点となりそうです。
本日もよろしくお願いいたします。