総研ブログ

昨日のドル円相場ときょうのひとこと(9/26金)

米利下げ織り込み「やや低下」でも1円超の上昇 9月末需給がかく乱要因に

———–9/25ドル円相場————————–

米指標強くドル買い再開 149.927は8週間ぶり高値

OP148.823 HI149.927  LO148.558 CL149.773

———-9/25主な出来事——————————-

08:50 7月日銀・金融政策決定会合議事要旨
「日米関税交渉の合意により不確実性は低下したが、当面は影響を見極める必要がある」
「過度に慎重になって利上げタイミングを逸することないよう留意とある委員」

16:30 スイス中銀、政策金利を0.00%に維持

20:51 ミランFRB理事
「関税収入や移民により、中立金利は低下している」
「今後、中立金利に向けて金利を引き下げていきたい」

21:30 アメリカ4-6月期GDP・確定値(前期比年率) +3.8%
前回+3.3%
予想+3.3%
21:30 アメリカ4-6月期個人消費・確定値(前期比年率) +2.5%
前回+1.6%
予想+1.7%
21:30 アメリカ4-6月期コアPCEデフレーター・確定値(前期比年率) +2.6%
前回+2.5%
予想+2.5%
21:30 アメリカ8月耐久財受注(前月比) +2.9%
前回-2.8%(-2.7%)
予想-0.3%
21:30 アメリカ8月耐久財受注・輸送用機器除く(前月比) +0.4%
前回+1.1%
予想0.0%

21:30 アメリカ前週分新規失業保険申請件数 21.8万件
前回23.1万件(23.2万件)
予想23.5万件

シュミッド米カンザスシティー連銀総裁
「労働市場へのリスクを緩和するために直近の利下げは適切だった」
「インフレ率は依然として高水準だが、労働市場は全体的には均衡状態」
「FRBの金融政策はやや引き締め的で、この水準が適切」
「今後も金融政策判断はデータ次第で調整」

23:00 アメリカ8月中古住宅販売件数(年率換算) 400万件
前回401万件
予想396万件

23:10 ボウマンFRB副議長
「インフレではなく雇用創出へのシフトが適切」
「FRBの2%のインフレ目標の範囲内にある」
「労働市場は予想以上に脆弱」

25:00 グールズビー・シカゴ連銀総裁
「労働指標は緩やかな冷え込みを示している」
「前倒しの利下げは政策ミスのリスクを伴う」

———-9/25株式・債券・商品———————-

日経平均 45754.93△124.62
豪ASX  8772.955▼8.500
上海総合 3853.302▼0.340
英FT   9213.98▼36.45
独DAX  23534.83▼131.98
NYダウ 45947.32▼173.96

日10年債利回り 1.650%△0.004
豪10年債利回り 4.3470%△0.0587
英10年債利回り 4.757%△0.088
独10年債利回り 2.773%△0.026
米02年債利回り 3.6553%△0.0511
米10年債利回り 4.1698%△0.0232

NY原油 64.98▼0.01
NY金  3771.10△3.00

———–9/26注目材料—————————–

<国内>
08:30  9月東京都区部消費者物価指数
08:50  対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)

<海外>
16:15  チポローネECB専務理事、講演
20:00  エスクリバ・スペイン中銀総裁、講演
21:00  8月メキシコ貿易収支
21:30  7月カナダGDP
21:30  8月米個人所得
21:30  8月米個人消費支出(PCE)
21:30  8月米PCEデフレーター
22:00  バーキン米リッチモンド連銀総裁、講演
23:00  9月米ミシガン大消費者態度指数・確報値
26:00  ボウマンFRB副議長、講演

———–9/26きょうのひとこと———————-

ドル円は2日連続で大幅高です。昨日は米新規失業保険申請件数や4-6月期GDP確定値の上振れがドル買いのきっかけになりました。市場の利下げ織り込みは、10月の25bp利下げ確率が91.9%から87.7%へ低下し、年内合計50bpの利下げ確率が86.4%から78.4%に低下しています。とはいえ、この程度の利下げ織り込み後退で、これほどドルが買われるとは思いませんでした。昨日のペースでいけば、年内50bp利下げの織り込みが50%まで低下しただけでドル円は154円前後まで上昇する計算です。タラレバを言っても仕方ありませんが、もし10月の利下げ見送り(年内25bp利下げ)が完全に織り込まれるなら160円を超えてしまうペースです。きょうは9月末のスポット応当日だけに、期末需給がスピード違反的に上昇中のドル円のかく乱要因になってもおかしくありません。

本日もよろしくお願いします。